本ページは広告を利用しています。

職場で嫌いな人と話さない・無視するはNG!嫌いな人への接し方4選!

職場で嫌いな人に話さないといけないのは嫌だなぁ…とお悩みの方はいませんか?

ヒカリ
ヒカリ
前職では嫌いな人がいて、会社に行くのが憂鬱でした。

結論から言うと、職場で嫌いな人に話さないのはNGです!

この記事で解決できる悩み

この記事で紹介する、職場の嫌いな人への対処法を読めば解決します!

記事前半では、職場で嫌いな人に話さないことがダメな理由と嫌いな人への接し方を解説します。

後半では、職場で嫌いな人がいてストレスが溜まるときの解消法を紹介します。

明日からすぐに試せる方法を紹介していますので、職場に嫌いな人がいて会社に行くのが憂鬱という方は、記事を読み込んでくださいね♪

 

 

 

職場で嫌いな人に話さないのはNG!デメリット3選!

職場の嫌いな人には話さない!というのはNGです。

職場に嫌な人がいるからと、その人と話さない・無視をすると3つデメリットがあります。

 

理由1:自分の評判を下げる

嫌いな人と話さないと、その姿は周りの人も見ているので、職場での自分の評価が下がります。

その結果、昇進にも影響する可能性があります。

アメリカの経営学者で、ハーバード大学の元教授のロバート・カッツが提唱した「ロバート・カッツモデル」というフレームワークがあります。

ロバート・カッツモデル

  • 管理者の職階に応じて必要な能力が整理されているフレームワーク
  • マネジメントスキルを持った人材育成のために使われている

「ロバート・カッツモデル」によると、中間管理職に求められる能力には、人間関係を構築するヒューマンスキルが6つ必要とされています。

中間管理職に求められる能力
  • コミュニケーション力
  • ヒアリング力
  • 交渉力
  • 動機付け(働きかけ力)
  • 向上心
  • リーダーシップ

嫌いな人だから話さないという人は、コミュニケーション能力やヒアリング力が欠けていると評価され、昇進の可能性を逃すことにもなりかねません。

 

理由2:相手にもストレスが溜まる

職場の嫌いな人だから話さないという態度をとっていると、当然ながら相手にも伝わります。

結果として、相手がストレスを溜めてしまい、会社を辞めてしまう。あるいは、相手がうつ病になってしまうということも考えられます。

「労働者健康状況調査報告(平成30年)」によると、「仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスがある」労働者の割合は約60%でした。

具体的なストレスの内容としては、「職場の人間関係の問題」が31.3%を占めています。

つまり、3人に1人は、職場で嫌いな人がいるなど人間関係に悩みを抱えています。

職場におけるストレス原因の内訳

↑クリックすると拡大します。

自分にとっては、職場に嫌いな人がいることはストレスですが、相手もあなたから嫌われていると感じることで、ストレスを抱える可能性があります。

ヒカリ
ヒカリ
嫌いな人だから話さないという態度が相手の悩みの原因にもなりかねないということですね。

 

理由3:パフォーマンスが下がる

嫌いな人のことを意識して仕事をしていると、その人のことが気になって、自分の仕事に集中できなくなります。

その結果、仕事内容が雑になり、本来やらなければならないことができなくなります。

チームで仕事をしている方は、嫌いな人に話をしないという態度をとっていると、チームの雰囲気も悪くなります。

 

職場に嫌いな人がいるのは普通

そもそも、職場に嫌いな人がいるというのは、普通のことです。

「職場での人間関係」に関する調査では、全体の84%で、職場の人間関係に問題を抱えているというデータがあります。

さらに、転職者に対して行った別の調査では、「人間関係が転職のきっかけになった人」が、全体の53%を占めました。

ヒカリ
ヒカリ
確かに、学生時代にも嫌いな人はいた!私は転職を2回しているけど、会社が変わっても苦手だなと思う人はいます。

それに、ブラック企業の求人広告では、「うちの会社はアットホームでみんななかよし!」という言葉がよく使われると言われます。

確かに、気の合う仲間ばかりでみんな仲良し!という職場もあるでしょう。

ただ、データを見る限りは、職場に嫌いな人がいる会社のほうが普通です。

 

 

職場の嫌いな人への態度おすすめ4選を紹介!

では、職場の嫌いな人への態度はどのようにすればいいのでしょうか?

ここでは、職場の嫌いな人へとるべき態度を紹介します。

ポイントは、嫌いな人との距離を保ちつつ、相手に自分は嫌われていると感じさせないようにすることです。

 

態度1:挨拶・仕事上の会話はしよう

嫌いな人でも話をしない・無視はNGと解説をしました。しかし、嫌いな人に積極的に話をする必要はありません。

嫌いな人への態度は、仕事上の必要な会話や挨拶は丁寧にするように心がけましょう。

また、嫌いな人への挨拶の際に、すぐに目を逸らすことはやめたほうがいいですよ。

「目は口ほどに物を言う」と言いますが、挨拶をして目をすぐに逸らすと、相手にその場からすぐに立ち去りたいというのが伝わってしまいます。

ほんの一瞬なので、嫌いな人でもなるべく目を逸らさずに挨拶をするようにしましょう。

ヒカリ
ヒカリ
目を見てしっかりと挨拶をすることだけ意識すれば大丈夫です!

 

態度2:メールを使おう

嫌いな人でも仕事上、どうしても話さないといけない場合もあります。

その場合は、極力メールでやり取りをしてみましょう。

相手の顔が見えなければ、嫌いだなという気持ちも少しは和らぎますよ。

ヒカリ
ヒカリ
言った、言わないで、嫌いな人とのトラブルを避けるためにも、メールのほうが便利ですよ♪

 

態度3:打ち合わせは複数人で

仕事上、嫌いな人との打ち合わせの必要がある方もいるでしょう。

その場合は、上司やチームメンバーなどを交えて、複数人で打ち合わせをするようにしましょう。

複数人になれば、嫌いな人と直接会話をする機会も減ります。

ヒカリ
ヒカリ
仕事上、嫌いな人と飲みに行くときは相手と仲のいい人を誘っていました。その人が間に入るので、そんなに話さなくて済みますよ。

 

態度4:プライベートな話は避けよう

嫌いな人がぐいぐいコミュニケーションをとるタイプの場合は、普段から極力プライベートな話を避けるようにしましょう。

私の前職で苦手だった人も、ぐいぐい来るタイプでした。

「Facebook、やってるの?」と聞かれた時には、「Facebookはやっていないです~」とやんわりとお断りしました。

社外でのコミュニケーションの機会を極力減らすようにしました。

会社の携帯をお持ちの方は、社用携帯の連絡先のみを伝えるようにしたらいかがでしょう。

ヒカリ
ヒカリ
仮に、休日に嫌いな人から社用携帯にプライベートな連絡が来ても、「連絡には気が付かなかった!」と押し通していました。

 

嫌いな理由を考えよう

まずは、なぜ自分がその人を嫌いなのか原因を考えてみましょう。

自分が相手を嫌いな理由は、外見でしょうか?言動でしょうか?その人の持つ価値観でしょうか?

よく考えてみると、その人の些細なことが気になるだけで、その人を嫌いだと思う必要がないと気が付くかもしれません。

また、周りの人からの評判を聞いて、その人を嫌っていることも考えられます。

その人を嫌いな理由を考えると、対処法が見つかるかもしれませんよ。

ヒカリ
ヒカリ
確かに、一度嫌いだなと思うと、苦手意識が出てきてしまいますよね。

 

嫌いな人のいいところも見るようにしよう

嫌いだと決めつけずに、相手を好きになるように努力することも大切です。

どんなに小さなことでも良いので、その人の好きなポイントを探してみてくださいね。

人は自分の見たいものを見ていると言われています。

これは、「カラーバス効果」と呼ばれています。

カラーバス効果

  • ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと
  • 例)「今日のラッキーカラーは青!」と言われたら、その1日は青いものがやたら目につくようになるなど

つまり、嫌いな人のいいところを意識すると、自然にその人のいいところが目に付くようになるということです。

そうすると、嫌いな人への苦手意識も薄れていくでしょう。

 

ハラスメントを受けている場合は相談しよう

なんだか苦手だな、性格が合わなくて嫌いだなという場合は、今まで紹介した4つの態度で大丈夫です。

ただし、相手を嫌いな理由が暴力を振るう、嫌がらせをされるなどの場合は、しかるべき窓口に相談をしましょう。

職場のハラスメント相談先
  • 会社の人事
  • 厚生労働省の「ハラスメント悩み相談室」
  • 労働基準監督署(労働局)の雇用均等室
  • ユニオン(社内に労働組合がない場合)
  • 法務省のインターネット人権相談受付窓口
  • 法務省の女性の人権ホットライン

 

 

職場に嫌いな人がいてストレスが溜まるときの対処法

職場に嫌いな人がいて、ストレスが溜まる方も多いと思います。

ここでは、職場に嫌いな人がいて、ストレスがたまった場合の対処法を紹介します。

 

職場のストレスチェックをしよう!

まずは、自分が職場でストレスを抱えているのかを客観的に判断をしましょう。

厚生労働省が提供している「5分でできる職場のストレスセルフチェック」というものがあります。

問題数は多いですが、4択問題に答えていくだけなので簡単です!ぜひやってみてくださいね♪

5分でできる職場のストレスセルフチェック

引用:厚生労働省

ヒカリ
ヒカリ
ストレス度合いが見える化されるだけでも、自分を客観視できるので、気持ちが楽になりますよ。

 

休養をしっかりとる

ストレスが溜まっている方は、まずは、しっかりと休養を取りましょう。

よく休むことで体も心もリフレッシュできます。

睡眠不足が続くと、思考力が低下する、イライラする、免疫力が低下する、などさまざまな影響があります。

ストレスを感じている場合は、いつもより早めの就寝を心がけてみましょう。

 

趣味を極める

職場の嫌いな人のことを考えることができないくらい趣味を極めましょう。

リフレッシュにもなりますし、新しい友人もできるかもしれません。

趣味を極める時間はあまりない!そういう方は、軽い運動をしましょう。

散歩や軽いストレッチだけでも、ストレス解消には十分効果があります。

運動をすることは、ストレスによる肩こりや頭痛、腰痛対策にも重要です。

 

親しい人と楽しい会話をしよう

家族や友人など親しい人と楽しい会話をしましょう。

人に話すことで、自分の考えが整理できます。

人に話を聞いてもらうだけでも、イライラ感や不安感を落ち着かせる効果があります。

 

職場の嫌いな人のことを話すのはNG

話をすることでストレス解消ができると紹介しましたが、職場の同僚と嫌いな人のことを話すのはNGです。

人間の脳は楽しかった記憶よりも、嫌なことのほうが記憶に残りやすくできています。

よく会社帰りのお父さんが居酒屋で、ビール片手に嫌いな人の愚痴を言っていますが、それはNGです。

ただでさえ嫌なことは記憶に残りやすいのに、さらにそれを2時間も3時間も話すことで、嫌いな人についての記憶が定着しています。

嫌いな人のことを一通り話したら、その話題はすぐに切り上げて、楽しい会話をするように心がけましょう。

 

働く環境を変える

どうしても嫌いな人がいて、ストレスが溜まって仕事も手につかない!という方は、働く環境を変えるのも一つです。

すぐに転職を検討するのではなく、まずは上司にチームや部署を変えられないかを相談をしましょう。

この時「この人が嫌いだから、働く環境を変えてください」と上司に相談をするのはNGです。

繰り返しになりますが、職場の人間関係に悩みを持つのはだれしものことです。

たとえ、働く環境を変えることを考えるきっかけが嫌いな人がいるからだとしても、会社や自分の将来について熟慮したうえで、相談しましょう。

 

嫌いな人がいるという理由の転職はやめよう

ハラスメント以外で、嫌いな人がいる!という後ろ向きな理由での転職はやめましょう。

私は転職を2回しています。実を言うと、1回目の転職理由の一つには人間関係の悩みもあり、後ろ向きな転職でした。

結果は、転職をしても同じ悩みを抱えることになり、成功とは言えませんでした。

2回目の転職の際は、もう1度自分が何をしたいのかを考えたうえで転職をしました。

その結果、今のお仕事をさせていただいている会社と巡り合いました。

私の経験からも、今の環境が嫌だからという理由で転職をすることは絶対におすすめしません!

 

 

まとめ

  • 職場に嫌いな人がいても話さない・無視するはNG
  • 職場に嫌いな人に話さないと、自分の評価を下げる・相手にもストレスが溜まる・仕事の質を下げる
  • 職場に嫌いな人がいるのは普通のこと
  • 職場の嫌いな人には挨拶・仕事上の連絡のみでもOK
  • 職場に嫌いな人がいてストレスが溜まる場合は、自分に合ったストレス解消法を見つけよう

職場に嫌いな人がいて話したくないけど話さないといけない!ということは普通のことです。

嫌いな人だからと言って、話さないのは絶対にやめましょう。

あなたにとってのメリットは何もありません。

嫌いな人との距離感は難しいですが、だれしもが抱えている悩みなので、あまり思い悩まないでくださいね♪

ヒカリ
ヒカリ
転職をお考えの方は、私のようにフリーランスでお仕事をするのも一つの手ですよ。

人気の医療事務に転職をご検討の方はこちらの記事をご覧ください!メリット・デメリットをわかりやすくまとめています。

hikari

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

Posted by hikari