ママさん必見!上履きに書いた名前の簡単な消し方を徹底解説!

上履きに書かれた名前は、インク消しや除光液、お名前シールなど様々な道具使って消すことができます!

このインク消しはペン型で誰にでも使いやすく、きちんと消えてくれるので私は長年とても重宝しています。
大人気商品でamazonでも楽天でもしょっちゅう売切れになるので、気になったらとりあえず買っておくのがおすすめですよ。
あなたは上履きに書かれた名前をどんな方法で消していますか?
名前を間違えてしまったり、おさがりでもらった上履きに他の子の名前が書かれていたり…。
油性ペンで書かれた文字ってなかなか消えませんよね。
でも上履きに書かれた名前は、100円均一のお店や家にあるもので消すことができるんです。
この記事を読んだ後は、さっそく家にあるか探してみましょう!
この記事では、上履きに書かれた名前の消し方や隠し方、マジックで書く時のコツを紹介します。
- 幼稚園や保育園に通うお子さんをもったママさん
- おさがりや新しく買った上履きに名前を綺麗に書く方法を知りたい
- おさがりの上履きに書いてある名前の消し方を知りたい
ちなみに、長期休暇の予定はお決まりですか?
楽天トラベルでは大人気のディズニーリゾートやUSJのお得なチケット付きプランも充実!
旅行を検討されている方はぜひチェックしてくださいね。
全国の小学生の夏休み期間についてはこちらの記事でまとめています。
今すぐチェックして予定を立てる際の参考にしてくださいね。
上履きに書かれた名前の消し方を部分ごとに解説!
実は、上履きに書かれた名前の消し方はたくさんあります。
上履きに書かれた名前を消す際、多くの方は除光液を使っていると思います。
実は、これからご紹介する消し方のうち一番有力なのはエタノールを使う方法です。
ですが、以下で紹介する消し方でも綺麗に真っ白になるというわけではなく、薄く黒ずみが残ってしまいます。
完全に油性マジックを落とすというのは難しいです。
ここからは、油性マジックの消し方をご紹介しますね。
上履きのゴム部分(つまさきやかかと下)以外の消し方7選
まず、下記画像の丸印部分などに書かれた名前を消す方法を解説します!
【1. エタノールを使う方法】
アルコール系の油性マジックを落としたいのであれば、エタノールが効果抜群です。
エタノールは、シンナーなどの強力な有機溶剤と違って材料に侵食しやすく、生地に定着したペンの成分を浮かせます。
さらに、エタノールは生地を傷めにくいです。
このエタノールは大きく2つの種類があります。
それは、無水エタノールと消毒用エタノールです。
無水エタノールは消毒用エタノールより濃度が高く、油分を落としてくれるなどの効果があります。
ですので洗浄力が高く、掃除に向いています。
また、精製水で薄めれば消毒用としても使えます。
ですが、無水エタノールは500mlで1600円するなど比較的にお高めです…。
一方で消毒用エタノールは安めなので手に入りやすいです。
以下に、油性マジックの落とし方をご紹介しますね。
<用意するもの>
- 無水エタノールまたは消毒用エタノール
- 上履き
- 化粧用コットンやボロ布 数枚
- 石鹸
- 漂白剤(※より黒ずみを落としたいという方は用意してください)
<油性マジックの消し方>
- マジックで書かれている部分の裏側にボロ布やコットンをあてる
- エタノールを染み込ませたもう一枚の布でマジックの部分をポンポンと叩く
※あて布へ汚れを移すようなイメージです。 - 2であまり落ちなかった場合は、直接エタノールを垂らして上からさらにポンポンと叩く
※こするとマジックが広がってしまう可能性があるため、叩くように落としてください。 - ある程度汚れが落ちたら、石鹸で洗う
- 3の手順が終わってもまだ黒ずみが残り気になる方は、漂白剤に付けておく
また、細かい部分をエタノールで消したい場合は、綿棒にエタノールを付けて、消したい部分だけにポンポンと染み込ませるといいですよ。
1つだけ注意していただきたいことは、油性マジックを落とすのにシンナーやベンジンを付けるのはやめましょう。
なぜなら、この2つの成分は石油系であり、アルコール系である油性マジックとの相性がよくありません。
滲んで余計に広がってしまう場合があります。
【2. 除光液を使う方法】
マニキュアを落とす際によく使われる除光液も油性マジックを消すときに役立ちます。
除光液にはさまざまな成分が含まれているものが多いですが、「アセトン」か「エタノール」の成分が入っているものを使用しましょう。
また、除光液には色が付いているタイプがありますので、できるだけ無色透明のものを使います。
布地に色が付いてしまう可能性があるので、色付きタイプはなるべく避けてください。
除光液には、爪にやさしい成分として使われています。
以下に、除光液を使った油性マジックの落とし方をご紹介します。
※除光液はにおいがきついので、靴ににおいが付いてしまう可能性があります。
やり方は、エタノールを使う際と一緒です。
<用意する物>
- 除光液
- コットンやボロ布 数枚
- 石鹸
- ゴム手袋(手荒れ防止のため)
- マスク(においがきついため)
除光液は臭いがきついため、換気をしながら行ってくださいね。
<油性マジックの落とし方>
- コットンやボロ布に除光液を染み込ませ、消したい箇所にポンポンと押し当てるようにする
※インクをコットンやボロ布に吸い込ませるようなイメージで拭き取ってください。 - コットンやボロ布にインクが付いて汚れてきたら、綺麗な部分や新しいコットンに変える
- 2を繰り返し、インクが薄くなってきたら石鹸で洗う
エタノールや除光液を使う際は、念のため靴の接着剤が使われている箇所にかからないようにしましょう。
劣化を促したり、接着力に影響を及ぼしたりする可能性があります。
また、色落ちする可能性もあるので、試す際はあまり目立たない箇所にしましょう。
【5. インク消しを使う方法】
インクを消すための、専用の道具が販売されています。
気になる方はこちらで試してみるのはいかがでしょうか。

【6. プリウォッシュを使う方法】
アムウェイの「プリウォッシュ」を使う方法もあります。
これは、スプレータイプの商品で、まず一度まんべんなく名前の部分に吹き付けます。
その後しっかり乾かし、手洗いや洗濯機で洗うと落ちるというアイテムです。

【7. 歯磨き粉やウタマロ石鹸を使う方法】
エタノールや除光液を使う以外にも、油性マジックが比較的薄い場合、石鹸や歯磨き粉で済む場合もあります。
<用意するもの>
- ウタマロ石鹸や歯磨き粉
- 使わなくなった歯ブラシ
<歯磨き粉やウタマロ石鹸を使った消し方>
- インクが薄くなった部分を、歯磨き粉やウタマロ石鹸をつけた歯ブラシでゴシゴシと洗う
- ある程度こすったら洗い流し、日光にあてて乾かす
日光にあてて乾かすことによって、石鹸に含まれる光漂白成分の効果で洗った部分がより白くなります!
ウタマロ石鹸は上履きの汚れをよく落とすので、普段使いにも最適です!

上記に書いた方法以外にも、落書き落としスプレーや油汚れに強い食器用洗剤、スタンプのインク落としなども使えますよ!
上履きのゴム部分(つま先やかかと下)の消し方3選
上記で解説したように、除光液やインク消しを使う方法でも消そうと思えば消せますが、ゴム部分にはゴム部分の消し方があります。
ゴム部分とは、下記画像のような部分です。
【1.消しゴムやメラミンスポンジを使う方法】
上履きに書かれた名前を消す方法に、消しゴムやメラミンスポンジを使う方法があります。
消しゴムやメラミンスポンジはゴムと相性が良いので落ちやすいです。
ちなみにメラミンスポンジとは、下記の画像のようなものです。
<用意する物>
- 除光液または食器用洗剤
- コットンやボロ布 数枚
- メラミンスポンジまたは消しゴム
<消しゴムやメラミンスポンジを使った消し方>
- コットンやボロ布に除光液や食器用洗剤を染み込ませる
- 消したい部分だけをこする
- インクが薄くなったら水で濡らして絞ったメラミンスポンジや消しゴムでクルクルと円を描くようにこする
【2. 消しゴムスタンプ用のクリーナーを使う方法】
上履きのゴム部分には、油性インクを落とせるゴム印用のクリーナーを使うのも効果的です!

上履きに苦労されているママさんの中には、カッターでインクの部分を削ってしまう方もいらっしゃいます。
【3. カッターで削る方法】
ですが、油性マジックだとインクが結構奥の方まで染み込んでいます。
ですので、形が変わるくらい削らないと文字は消えません。
番外編 バンド部分はいっそ切ってしまう方が早い
下記画像のように、上履きのバンド部分に名前が書かれていませんか?

この場合も、上記の「上履きのゴム部分(つまさきやかかと下)以外の消し方」でご紹介したやり方で落とせます。
ですがバンド部分だと、うまく落とせないとくろずみが目立ってしまいますよね。
そんな時はそのバンド部分を思い切って、切ってしまって新しいゴムバンドと縫い合わせましょう!
100円均一のお店や手芸センターで売っている、ゴムバンドを買ってきて縫い合わせた方がきれいに仕上がりますよ!
そうそう、子ども服のユーズドを取り扱うキャリーオンというショップをご存じですか?
可愛いブランドの服が500円!など破格で買えるんです。私も初めて見たときはあまりの安さに驚きました!!
良かったら覗いてみてくださいね。
上履きに書かれた名前をシールなどで隠す方法5選

【 1.ワッペンやお名前シールを使う方法】
もし、幼稚園や保育園で名前を書く場所の指定がなければ、ワッペンやお名前シールを付けましょう!
名前が書かれている箇所の上から貼り付けて隠します。
かかと部分だと、貼り付けにくく若干はがれやすいのが難点ですが…。
<ワッペンやお名前シールを使う工夫の仕方>
- 手芸センターや100円均一のお店にも売られている、大きめのサイズを買ってきて、好みのサイズに切って使う
- 小さいサイズのものが何枚か入っているものを使う
- がらやイラストなどがないお名前シールを使う
※1枚貼っただけでは透けてしまうので、2枚重ねるなどの工夫が必要です。
上履きにワッペンやお名前シールを貼るときは、上履きにタオルなどを入れて土台を作るとやりやすいですよ。
アイロンを出すのが面倒くさい場合は、ヘアアイロンで代用することも可能です。
手芸センターでは、縫い合わせるものやアイロンで貼り付けられるものもあるので大変手軽です。
また、お子さん自身でワッペンやお名前シールを選んでもらうことで、気に入って履いてくれますよ。
数か月で違う上履きに変えなければならなくなるため、簡単に済ましたい方にはおすすめです。
【2. 修正液や白マジックで消す方法】
一番簡単な方法が、修正液や白マジックで消してしまう方法です。
修正液や白マジックで消した上に名前を書きます。
ですが、塗りつぶしても若干透けて見えてしまうのが難点です…。
【3. 名前の部分をマークで塗りつぶす方法】
この方法では、名前の部分を星マークやハートマーク、キャラクターの顔など可愛い形で塗りつぶし、別の場所に名前を書きます。
簡単な方法ではありますが、おさがり感が拭えません。
中には、開き直って二重線で消して違う場所に名前を書くママさんもいらっしゃるのようです。
数カ月だけ使うものだからと割り切って気にしないのであれば、簡単な方法です。
【4. テーピングテープやマスキングテープ使う方法】
布地で作られた上履きに、運動をするときに使うテーピングテープを貼り付けて上から名前を書くママさんもいらっしゃるそうです。
他にも、テーピングテープではなくマスキングテープを使う方法もあります。
クリアファイルに貼り付け、その上に名前を書き、そっと剥がして上履きに貼り付けます。
【5. デコパージュする方法】
デコパージュとは、自分の好きな紙を切って無地の小物にその絵柄を移して貼る技法です。
幼稚園や保育園で名前の場所が制限されていなければ挑戦してみてはいかがでしょうか!
もしデコパージュができれば、味気ない上履きもカラフルになりますね!
引用 Kuretake アート&クラフトカンパニー
上履きに書く名前のにじまない方法は水やエタノールを使う!

いざ名前を書こう!と思っても、書いたことがある方ならお分かりかと思いますが、にじますよね…。
私も何回もにじませてしまいました…。
ここからは、名前がにじんで困るという方向けに、にじまない方法を解説します!
油性マジックでにじまないように書く方法
上履きなど、布に油性マジックで文字を書くとどうしても繊維を伝ってにじむんです。
油性マジックで書く場合には2つの方法があります。
【油性マジックでにじまない方法 その1】
<用意する物>
- 油性マジック
- 少量の水
- タオル
- 油性マジックで名前を書く場合、一度書きたい部分を水で濡らす
- 硬く絞るまたはタオルで十分な水気をとってから、濡れているうちに名前を書く
水によって、油性マジックのエタノール成分が繊維を伝って染み込んでしまうのを防いでくれます。
薄くなってきて書き足す場合にもおすすめです。
【油性マジックでにじまない方法 その2】
<用意する物>
- ヘアスプレー(ケープなど)
- 油性マジック
- 名前を書く予定の部分にヘアスプレー(ケープなど)を吹き付ける
- 吹き付けた部分が乾くまでしばらく待つ
- 吹き付けた部分が乾いたら名前を書く
この方法で書いた場合はあらってもにじみにくくなります。
ですが、上履きの素材やマジックによってはにじむ場合があります。
また、スプレーがついた箇所が黄色く変色する場合もあるので、目立たない部分で一度試してみましょう!
名前を書くなら布用ペンを使う!
上履きに名前を書くなら、一番良いのは油性マジックではなく布書きペンや布用マーカーを使うことです。
これだとにじみにくいので、1本買っておくことをおすすめします。
これで油性マジックのにじむ問題を解決できます!
布用スタンプを使う方法もあり!
スタンプの中には、布用のスタンプもありますので簡単に記名ができます。
他の用品や体操服などにも使えるので、この機会にワンセット購入しておくと細かいものにも記名できて便利ですよ♪
まとめ

- 油性マジックの消し方のうち無水エタノールを使うがおすすめ
- 上履きのゴム部分に書かれた名前を消すならメラミンスポンジを使う
- 名前を隠すなら記号で塗りつぶしたりお名前シールを使ったりすることがおすすめ
- 上履きのバンド部分はいっそ切ってしまう方が早い
- 上履きに書く名前がにじむなら水やヘアスプレーで予防できる
油性マジックで書かれた名前は完全には消し去ることはできません。
油性マジックは、そもそも消えないようにすることを目的で作られているのでしょうがないことです。
ですが、上記で紹介した消し方だとかなり薄くなります!
書いてから時間が経てばたつほど落ちにくくなるため、間違えたり消したいと思ったりした場合はなるべく早く上記の消し方を試しましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ちなみに名前を書く場所や方法を工夫するのも一つの手です。気になる方はこちらの記事もどうぞ♪
子どものレインコートって洗っていますか?!こちらの記事も人気です。
余談ですが楽天セールで冷凍食品のストックを買っておくのにハマっています。
下記の餃子は2セットで8人前おまけ、3セットでさらに16人前おまけで、お得なのにスーパーのよりおいしいのでぜひ♪

- 合わせ鏡が洗面所とお風呂にあるのなら早めの対策を!風水的にもダメ! - 2021年2月18日
- 必見!オムニウッティの10Lサイズはセリアの6号プランターがぴったり! - 2021年2月14日
- 体を温める食べ物は夏でもコンビニで買える!具沢山の味噌汁がおすすめ! - 2021年2月8日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません