本ページは広告を利用しています。

お守りはどこにつける!?置くといい場所や返納方法も一挙紹介

私

私は現在、妊娠中でお参りに行った時にお守りを貰ったの。

でも、どこにつけたらいいかわからなくて…。

いつも持ち歩く鍵につけているんだけど合ってるのかな?

と、私と同様にお守りをどこにつけると正しいのかがわからない人もいますよね。

お守りというのは、神様の力を私たちに分け与えてくれるものです。

さらに、神様の助けを得ることで「日々精進していく」という意味もあるのです。

ですので、「常に自分の持ち歩く場所につけておく」というのが正しいつけ方です。

私
私のお守りのつけ方で良かったのね!

神様はお守りをどこにつけるかをしっかり見ているので、お守りをいい加減に扱ってはいけません!

今回の記事では、お守りをどこにつけると適した持ち方なのか、お守りの種類、返す方法などを載せていますよ。

 

お守りはどこにつけると正しいのか!?種類はあるの!?

まず初めに、お守りについて簡単に説明していきますね。

あなたはお守りを「買う」と言っていませんか?それは間違いです。

神社でお守りを置いている場所をよく思い出してみてください。

「授与所」と書かれていませんでしたか?

私
確かに、「売り場」とは書いていなかったわ!

ですので、「買う」ではなく、「授かる」「授与する」というのが適切な言葉使いなのです。

お守りを数える際にも、「1つ、2つ」ではなく、「1体、2体」と数えるのが好ましいです。

私
お守りの数え方って1体、2体って数えるの知らなかったわ!

それと、お守りを授与しているのは神社だけではありません。

お寺にもお守りは置いてあるのですよ!

神社で授与できるお守りには「神様」が、お寺で授与できるお守りには「仏様」が宿られています。

お守りを持つことの意味に違いはないので、どちらも適切な扱い方でお願いします。

お守りの種類とご利益のある持ち方

では次に、お守りには様々な種類があることをご存知でしたか?

お守りの種類によっても、お守りをどこにつけるかで神様が手助けしてくれるかが決まります。

お守りも神社によって違うんですよ!知っていましたか?

たとえば、私が住んでいる北海道にある「北海道神宮」でのお守りを見てみましょう。

交通安全錦守
八百円
交通安全木札守
八百円
交通安全矢守
(赤・青)
八百円
金幣型キーホルダー守
八百円
(交通安全)
肌守(赤・青)
五百円
こども守(ピンク・水色)
五百円
カード型肌守
五百円
学業守
(黄・白)
八百円
合格守
五百円
安産守
千円
健康守(赤・青)
千円
病気平癒守
千円
身代り守
(赤・青)
八百円
(災難除)
必勝守
八百円
結び守(白・黒)
八百円
交通安全御幣守
(赤・青)
千円
キーホルダー錦守
(赤・青)
八百円
(交通安全)
交通肌守
八百円
心身健全守
(金・銀)
八百円
金小槌守
八百円
(金運)
神鈴守
(金・銀)
八百円
(厄除開運)
一位の実守
八百円
(無病息災)
桜鈴守
八百円
(開運)
十二支石守
五百円
(開運招福)
幸せ守(水晶)
千円
(幸福)
キティー肌守
(ピンク・ラベンダー)
五百円
ストラップ守
(ピンク・ラベンダー)
八百円
幸せの鶴守
八百円
(幸福)
健康福寿守
八百円
仕事守
五百円
子授御守
千円
恋愛成就守(頓宮のみ)
各色五百円

引用:北海道神宮

私
北海道神宮でも、お守りの種類がこんなにあるなんて!初めて知ったわ!

こんなに種類があるお守りですから、お守りをどこにつけるかが重要になってきます。

実は、どのお守りもいつも持ち歩くのが大事なのです!

神様の助けを得るためには、いつも肌身離さずに持ち歩きましょう!

では、お守りの種類によってつける場所が気になりますよね?確認してみましょう。

縁結び、恋愛運のお守り

いつも身につけて持ち歩くのは大前提なのですが、人目に触れないところを選ぶと良いです。

手帳に挟んだり、財布の中に入れたりして、ひっそりと忍ばせて持ち歩くことで良い縁に巡り合うでしょう。

最近は、キーホルダーで可愛いデザインのものがあるので、自分のつけられるところを想定してみるといいですよ。

金運のお守り

お金に関係する場所。つまり、お財布の中が一番最適な場所です。

ただし、気を付けてほしいのがお守りの入ったお財布を粗末に扱ったり、お尻のポケットに入れて座らないでください!

そんなことをすると、神様は怒ってしまいますよ!

学業、合格祈願のお守り

勉強に関わる場所で、通学のかばんや筆箱の中が良いでしょう。

筆箱に入れるときは、お守りが汚れないように小さな袋に入れましょう。

また、試験の日には心臓に近い制服の内ポケットに入れると、神様が助けてくれますよ!

健康、厄除けのお守り

私たちにとって健康は、一番気を付けなければいけないことですよね。

こちらは毎日持っているかばんや鍵、財布の中などいつも使うものにつけると良いですよ!

子供なら、ランドセルやリュックがおすすめの場所です。

安産祈願のお守り

お産は、産まれてくる赤ちゃんにとっても大事な瞬間ですよね。

妊婦さんが使う腹帯に挟むと良いのですが、最近は腹帯をしていない妊婦さんもいますよね。

ですので、一番身近な母子手帳に挟んでおくと良いでしょう。

私
私も早速、母子手帳に挟まなきゃ!

ちなみに、宗派によっては持ち方も違いますので、授与した場所で聞いてみるといいでしょう。

お守りは何体つけても大丈夫なの!?

私
私、安産祈願と厄払いのお守り2体持っているけど、一緒に持って歩いても平気なの?

と、私と同様にお守りを何体も持っていて不安になる人はいますよね?

神社のホームページによると、何体もお守りを持っていても大丈夫だということがわかりました。

ただし、持っている上で注意しなければいけないこともあるようです。

お守りを持つ上で注意すること
  • お守りはいつも自分のそばに持ち歩く。
  • お守りに対してのありがとうの気持ちを忘れない。
  • 常時、新しいお守りを身につける。
  • お守りは、名産品や記念品ではない。

お守りをいつも身につけるということは、わかりましたよね。

お守りを持っているから、願いが叶うと当たり前のように思っていたら、神様は呆れてしまいますよ。

また、お守りは1年ごとに新しいものに変えてあげないと、神様の力も弱まってしまうそうです。

お守りは神様だと思うと、名産品や記念品などで雑に扱うことができなくなりますね!

お守りを持つ際にしてはいけないこと

私
お守りの中身ってどうなっているのか気になる。開けてみてもいい?

お守りの中には、紙と板と布と金属などでできた「内札」という小さいお札が入っています。

この「内札」には神様の名前や祈りの言葉などが記載されています。

「開けると良くないことが起きる。」とまではいきませんが、神様が宿る場所なので雑に扱わないでください。

また、家族や親せき、親しい仲間に不幸があったときは、お守りを身につけない方がいいです。

悲しい気持ちがお守りに入ってしまい、悪い気を吸収していってため込んでしまうのです。

気持ちの整理がついたら、また身につけましょうね。

お守りをどこに置くといいの!?簡易神棚を3選紹介

お守りはいつも持ち歩くことが大事ではあるのですが、お守りをどこにもつけるところがない場合は置くという方法があります。

でも、ただ単にそこらへんに置いておいてはいけませんよ!

お守りを置く場所には規則があるのです。

お守りを置く場所の規則
  • タンスやクローゼットなどにしまわない。
  • 神棚がある家庭は神棚に置くか、近くに置く。
  • 神棚がない場合は、棚やタンスなどの家具の上に白い布か半紙を敷いて置く。
  • 神様を見下ろさないように目線よりも高い位置に置く。
  • 家族が集まる場所や普段から目に入るような場所に置く。
  • お守りの表側になっている方を南向きか東向きに置く。

お守りは神様の表れであるということは、もうわかっていただけたと思います。

ですので、お守りもお日様に当てなくては本来の力が発揮できません。

みんなが集まる場所に置いておくと、家族の顔が見れるのでいざというときに助けてくれるのです。

近年は、マンション住まいで神棚がない家もありますよね。

私
私の家も神棚は置いてないわ!でも、神棚って必要かしら?

本来であれば、神棚に置くのが最も優れているのですが、家の作りの理由で置けない人もいると思います。

そのような場合には、簡単に設置できる市販の神棚がありますのでご紹介しますね。

簡易神棚

神社で授かったお守りやお札を納める事ができる木製の神棚です。こちらはお札が3体置ける幅広タイプのお札立てです。

透明板が付いているのでホコリが入りません。会社のオフィスや事務所、リビングなど、どこにでも使用する事が可能です。

透明の板で保護されているから、お掃除も簡単ですね。

総ひのきで、職人が丹精込めて製作したお札立てです。

合格祈願、商売繁盛、健康祈願、家内安全などのお守りを祀る(まつる)ことやお札を立てておくことができます。

神棚にお納めできない大きなお札立てとしてご利用ください。※厚みが20mmのものまで立てる事ができます。

こちらの見た目は神社のような形をしているから、なんだか祀られているお守りも喜びそうですね。

神棚がないご家庭で置き場に困る神札や、破魔矢を収納することができる「神札ホルダー 」。

幅に余裕があるから神札を3体並べてお祀りでき、破魔矢を一緒に祀っておくことも可能です。

壁にネジで固定するだけの簡単設置で、さりげなく祀ることができる商品です。

スタイリッシュな形だから、場所を選ばないのでどこにでも置けそうですね。

お守りの他にも、お参りに行った際に授与するお札や破魔矢を納めておくことができる商品なのでおすすめですよ。

これで、神様も安心してあなたのことを見守ることができますね!

私
お守りやお札などがバラバラになることがないから、きれいに祀ることができるわ!

お守りをどこに返すのが正解なの!?返す方法を伝授!!

私
そういえば私、お守りをずっと持っているけど有効期限みたいなものってあるのかな?

お守りに有効期限は特にありませんが、ずっと持っていても力が半減してしまいます。

さらに、安産祈願のお守りや学業、合格祈願のお守りは目標が達成した時点で役目が終わってしまうのです。

ですので、お守りの役目が終了した時点、他のお守りは大体1年が目安になるので感謝の気持ちでお守りをお返ししましょう。

ちなみに、「返す」ではなくて「返納する」「納めする」という言葉使いが正しいので、下記から言い方を変えますね。

基本的に、神社は授与した場所のお守りでなくても返納することができます。

しかし、返納方法を間違えると失礼になるので注意が必要です。

お守りを返納するときの注意点
  • 神社で授与したお守りは神社へ、お寺で授与したお守りはお寺に返納する。
  • お寺には各宗派があるので、異なっている宗派のお寺に返納してはいけない。
  • 神社の中には、ほかの神社のお守りを返納できない場合もあるので確認する。

これを覚えておくだけで、神様や仏様に丁寧な振る舞いができますね!

では、返納する方法が4つあるので見ていきましょう。

郵送

旅行先で授与したお守りや引っ越しをして授与した場所が遠くなってしまったときは、郵送ができます。

「お焚き上げお願いします。」と書いた封筒に入れて送ってください。

料金はかかりませんが、神社やお寺によっては郵送を受け付けていない場合もあるので、確認をしましょう。

自宅で焼却する

焼却できるほどの余裕のあるお庭でしたら、ご自宅でも償却は可能です。

その際に、お守りを白い紙に置いて、お塩をひとつまみかけて包みます。

感謝の気持ちを込めて、焼却してください。

可燃ごみに出す

お守りは、しっかりお清めをすれば可燃ごみとして出すことができます。

白い紙の上にお守りを置いて、左にひとつまみ、右にひとつまみ、左にひとつまみ、の順でお塩をかけます。

そして、白い紙で包むようにして可燃ごみに出します。

どんど焼きへ持って行く

どんど焼きは全国各地の神社で、1月初め頃に各家庭の正月飾りやだるまなどを焼いてもらう行事です。

そこへお守りも一緒に燃やすことができるので、初詣に行ったときにお守りを持って行くといいです。

どんど焼きが行われる日時は、神社によって異なりますので事前に確認していきましょう。

私
お守りの返納方法って色々あって助かるわ!私も役目が終えたお守り納めなきゃね!

どちらの方法でも、最後は必ずお守りに対して「ありがとうの気持ち」で返納してくださいね。

まとめ

  • お守りは「授与する」や「授かる」といい、お守りを数えるときは、「1体、2体」と数える。
  • お守りは、神社やお寺で授与することができ、様々な種類がある。
  • どのお守りもいつも持ち歩くことが大事である。
  • 各種類のお守りには、それぞれの持ち方で効果が得られる。
  • お守りは何体待っていても平気だが、持つ上で注意が必要になる。
  • お守りの中身を決して見たりしてはいけない。
  • お守りをどこにもつける場所がなければ、人の目線より上で表側を南か東向きに置いておくといい。
  • 簡易神棚があるので、神棚がない場合はそちらも検討するといい。
  • 4つの方法でお守りの納めることができるので、自分が返納しやすい手段を見つける。
  • お守りを返納するときは、ありがとうという感謝の気持ちを忘れない。

お守りをぞんざいに扱えば、神様や仏様はあなたのことを見捨ててしまうでしょう。

そうならないためには、お守りのことを良く知って、あなたの近くにいつも身につけてください。

お守りを持っているから当たり前にいいことがあると思わず、いつも感謝の気持ちを持って大事に扱いましょう。

そうすれば、きっとあなたにも神様や仏様は力を貸してくれますよ!

lucy

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

\\\ブラックフライデー!ポイント最大70%オフ///
楽天市場

Posted by lucy