本ページは広告を利用しています。

お彼岸と墓参りの意味を解説!言葉の由来やおすすめの時間帯も紹介

あなたはお彼岸とはいつのことなのか知っていましたか?恥ずかしながら私は、彼岸花が咲く頃の秋分の日の事だけだと思っていました。

日本には春分の日と秋分の日という祝日があります。この日の意味を知っていますか?

春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむこと。秋分の日は、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶこと。という意味です。

では、お彼岸とは一体何をする日のことなのでしょうか?結論からすると、お墓参りをして先祖を供養することです。

地方によっては、彼岸会(ひがんえ)と言い、お寺で法要するところもあります。

あなたは年に何回お墓参りに行きますか?お彼岸という言葉さえ知らない人もいるかもしれないですね。

お彼岸になぜお墓参りに行くのか、お盆との違いや意味を、ご紹介していきますね。

 

お彼岸に墓参りする意味をご紹介

祝日とされている、春分の日と秋分の日があります。この日をお彼岸と言います。

国民の祝日というのは、何らかの行事を記念して決められていますが、春分の日と秋分の日だけは日にちが決まっていないんです。

なぜかというと、お彼岸の日は、太陽の動きに合わせて国立天文台が定めて翌年の日程を発表します。

この太陽の動きの計算をすると、3年目に1日ずれるそうです。

お彼岸は年に2回あり、3月20日頃の祝日を春彼岸、9月22日頃の祝日を秋彼岸と呼びます。

彼岸とは迷いや、煩悩を脱した悟りの世界のことで、此岸は迷いや、煩悩で満ちた現世のことだそうです。

煩悩とは、心身を悩ませ乱し、悟りの境地を妨げるあらゆる精神作用のこと!

三途の川を挟んで、ご先祖様が住む向こう側にいることを、彼岸(ひがん)と言い、私たちが住むこちら側を此岸(しがん)と言います。

三途の川がこの世とあの世の境目なんですよ!

彼岸は西側で、此岸は東側を指します。このことから、太陽が真東から上り、真西に沈み、彼岸と此岸が最も通じやすくなる日が春分の日と秋分の日です。

お彼岸は、あの世とこの世が繋がりやすくなるという意味ね!

なぜ、お墓参りをして先祖を供養することになったのでしょうか?どんな意味があるのでしょうか。

そもそもお彼岸とは仏事ではなく、悟りを開くことを指していたそうです。

しかし、いつの間にか煩悩をなくし悟りの境地に達しようとする仏教思想と日本古来より根付いている先祖供養が一緒になったそうです。

この他にも、ご先祖様や自然を崇拝する風習、つまり、太陽への信仰を指していた(日願)が仏教の彼岸と結びついたという説もあります。

ですから、お彼岸の時期にはお墓参りをするという習慣が深まっていったと考えられています。

お彼岸は日本だけの行事

ご先祖様を供養するために、お彼岸にお墓参りをするという習慣は日本独自のものです。

このお彼岸の期間には、自分自身も修行を積み、極楽浄土へ到達することができると思われています。

また、ご先祖様への思いも最も通じやすくなるのではないのかという思想が生まれ、お彼岸の時にお墓参りすることが定着しました。

修行とは、本当の幸せを得るための六波羅蜜(ろくはらみつ)という条件を満たさないといけないそうです。

六波羅蜜とは

  • 布施(ふせ)→他人のために惜しみなく、見返りを求めず善いことをする
  • 自戒(じかい)→ルールを守った生き方で人間らしく生活する
  • 忍辱(にんにく)→辛いことや悲しいことがあっても耐える
  • 精進(しょうじん)→怠けの心に打ち勝ち努力する
  • 禅定(ぜんじょう)→どんな時でも心を平静に保ち、心を安定する
  • 智慧(ちえ)→真理を見極め、物事を適切に考える力を得る

普段から仏道の修行を行ってない人でも彼岸の期間になると、煩悩を払うために西に沈む太陽に祈りを捧げていたようです。

お彼岸とは現世と極楽浄土が最も近づく日に先祖の供養を行うことです。

極楽浄土とは

仏様がいるとされる苦しみのない安楽の世界のこと。

お彼岸という言葉の由来は?

お彼岸と聞くと仏教と思われがちですが、他の国の仏教にはない文化のため日本独自の行事ごとで、始まりは平安時代の中頃だそうです。

どうしてこの言葉ができたかというと、サンスクリット語でパーラミター(波羅蜜多)の漢訳で(到彼岸)を略した言葉です。

パーラミターとは完成する。成就する。と言った意味があります。

その意味を転じて仏道の様々な修行において達成されるべき物であるという意味合いになったそうです。

煩悩や苦しみ、欲から逃れ自由になることで悟りの境地に達することが、仏教におけるパーラミターです。

お彼岸とお盆の違いは?

お彼岸

我々の世界(現世)と仏様の世界(極楽浄土)が最も近く通じやすくなる日に先祖の供養を行うことです。

昔の人々は「自分自身も悟りの境地である西の彼方のお彼岸へ到達するために修行を行うことで、ご先祖様への思いも通じやすくなる」と考えました。

そういった思想が生まれ、お彼岸にお墓参りするといった行事が定着していったようです。

お盆

ご先祖様があの世(極楽浄土)からこの世(現世)へと戻ってくる期間のことです。

あの世から帰ってくるご先祖様を迎え、ご先祖様が迷わないために、玄関や庭先などで火を焚いてお迎えし、供養した後に送り火を焚いてまたあの世へ送り出すことです。

ご先祖様の方から会いにきてくれるのがお盆だとしたら、こちらから会いに出向くのがお彼岸なのかもしれません。

忙しい毎日だとついつい忘れがちになってしまい、ご先祖様の供養を後回しになってしまいますよね。

こうした行事をおろそかにしないようにお墓参りしたいですね。

お彼岸の墓参りはいつのことなのか解説

お彼岸は、春分の日と秋分の日ですが、この日1日だけのことをお彼岸というわけではありません。

お墓参り行くならいつからいつがおすすめなのかしら?

お彼岸の日を中日(ちゅうにち)として前後3日間合わせて7日間のことを言います。

お彼岸の初日を彼岸入り、最終日を彼岸明けと言います。

お彼岸の期間が7日間と定められたのには、忙しい人でもこの期間に行けれるようにもうけられました。

この1週間のうちのどこかでお墓参りをして、ご先祖様と向き合い供養しましょう。

よって、お墓参りに行くのは、この期間中でしたらいつでも大丈夫です。

それができたなら、きっと極楽浄土へと到達することができるでしょう。という意味合いもあるそうです。

お供物の知識

あんころ餅

春彼岸と秋彼岸の違いはほとんどありませんが、お供物のあんころ餅の呼び方が異なります。

  • 春は、牡丹の花が咲くことから、ぼたもち
  • 秋は、ハギの花が咲くことから、おはぎ

そもそもなぜ、お彼岸にあんころ餅をお供えして食べるようになったのでしょうか。

日本には古くから邪気を払う食べ物への信仰があり、小豆の赤色には、災難から身を守る厄除け効果があると考えられていたようです。

同じく使うお餅にも、五穀豊穣や家族の健康を願う意味が込められています。

お花

お供えする花は菊がいいとされています。菊には邪気を払うという意味があるそうです。

日持ちもするので、長寿の象徴とも言われています。

逆に、お供えにはおすすめしない花は以下の通りです。

  • 薔薇などトゲのある花
  • 朝顔などつる性の花
  • 椿など死を連想する花
  • 彼岸花など毒性がある花
  • キンモクセイのような香りが強い花
  • 稲穂や麦など食べれる花

彼岸花ってどんな花?

夏が終わる頃墓地や堤防、田んぼの畔などで彼岸花を咲いているのを見かけると思います。

現代の日本では火葬しますが、昔は死体を土の中に直接埋める土葬が一般的でした。

そのためモグラや他の動物たちから遺体を荒らされることが多かったそうで彼岸花を植えたそうです。

彼岸花を植えた理由としては、彼岸花全体に毒性を持つ植物だからだそうです。一番多く含まれているところは球根部分です。

なので、モグラやネズミなどは彼岸花の球根1つで1500匹が死んでしまうほどだそうです。

動物の墓地荒らしを防ぐために彼岸花を墓地周りに植えたのは理にかなっています。

このことだけを聞くととても恐ろしい花だと思ってしまいますよね。しかし、触るだけでは問題ないんです。

彼岸花は口に入れたり、食べてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難を引き起こしてしまうそうです。

小さな子供やペットと一緒の時は、彼岸花を避けた方がいいかもしれないですね。もし彼岸花を触ってしまった場合は、しっかりと水で洗い流しましょう。

彼岸花の花の咲き方は少し独特です。本来植物は葉が出てきてそこから花を咲かせます。

ですが、彼岸花はその逆で、まず花を咲かせてから葉が伸びてきます。

秋の彼岸頃に突然花茎を伸ばし、鮮やかな虹色の花が開花することに由来していますが、このことから、彼岸花が少し不気味といわれています。

私の小さい頃の記憶ですが、彼岸花で思い出すのは、親から彼岸花は絶対に家に持って帰ってきてはいけない。と言われてませんでしたか?

私は、彼岸花を家に持って帰ってくると火事になる!と言われてました。

なぜお花を持って帰ったら火事になるのかすごく不思議でしたが、毒があるから触ってはいけない。という意味で言っていたのかもしれないですね。

子供は気に入ったのものや、気になったものは家まで持って帰ってくる習性がありますもんね。

お彼岸の墓参りの時間帯は夕方5時までがおすすめ

時間帯はいつでもいいですが、夕方5時くらいまでに行くことが望ましいそうです。

この期間中、時間帯にもよりますが、霊園場所が混み合うかもしれないですね。

お彼岸の日は、お墓の掃除をすることをおすすめしますので時間がかかります。

お墓の掃除

持ち物

  • バケツやヒシャク
  • スポンジや歯ブラシ
  • 雑巾やタオル
  • 軍手
  • ろうそくとお線香
  • お供えする物とお花

お墓を掃除する時に気を付けること

墓石はツルツルに見えますが、石材は様々ですので、細かい隙間から中に洗剤などが入ると変色してしまうので絶対に使用しないようにしましょう。

墓石は素人が掃除をする場合は水洗いで十分です。

ゴシゴシ洗うと傷がつき、劣化につながりますので、柔らかいスポンジなどで水洗いしましょう。

溝の部分は柔らかい歯ブラシを使ったり、軍手をはめて、指先を濡らして磨いたりしてみてください。

水洗いした後、乾いたタオルで拭くことをおすすめします。

お墓の周りの雑草なども抜いてキレイにしてあげてください。

お参り

お墓をきれいにしたら、お供物とお花を準備してお参りしましょう。

お墓参りをするときは立ったままだとご先祖様に失礼になりますので、できるなら、しゃがんだ状態で合掌することをおすすめします。

終わったら必ずお供物は持ち帰るようにしてください。

お墓参りが終わったら、家族や親戚でお供えした物を楽しむのもいいと思います。

しかしながら、この時期にお参りできないという方もみえると思います。

この期間に行けなくても、大切なのはご先祖さまを思う気持ちです。

ご先祖様や亡くなった人のことを思い出す日でもあるお彼岸です。

時期にこだわらずとも、遠くに離れて住んでいたら帰省のさいにお墓参りに行くことでも構いません。

気持ちがあれば無理にお墓参りに行く必要はないと思います。仏壇に手を合わせるだけでも全然いいと思います。

彼岸会(ひがんえ)

彼岸会は、春のお彼岸と秋のお彼岸に行われる法会で、日本のお寺で盛んな仏教行事の一つです。

彼岸会の期間中、仏教各宗派とも僧侶は様々な法要儀式を執り行い、在家信者はお寺に詣でたりお墓参りをしたりして、ご先祖様の霊を慰めその成仏を祈る風習です。

一度は聞いたことあるかもしれないですが、暑さも寒さも彼岸までという言葉。

春分の日と秋分の日を境に、夏の暑さや厳しい冬の寒さに別れを告げる一つの節目でもあります。

まとめ

  • お彼岸の日は、お墓参りをして、こちらから先祖を出迎えるという意味
  • お墓の掃除をしてお墓参りすることで供養する
  • お彼岸は春分の日と秋分の日と年2回ある

近年では、核家族化が進み、こういった行事はあまりやらなくなってきました。

お彼岸にお墓参りに行けなくても、仏壇に手を合わせるだけでも先祖を供養するという意味になります。

忙しい日々を過ごしているとどうしても、後回しにしてしまうお彼岸ですが、祝日の意味を考えると、おろそかにはできない行事です。

まきこ

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

Posted by まきこ