本ページは広告を利用しています。

教育実習のお礼状の封筒に最適なのはこれ!宛名の詳しい書き方も解説

教育実習のお礼状の封筒は、白色無地の長形4号で二重封筒になっているものを選びましょう。

お礼状にぴったりな封筒はたくさん入って安いマルアイのものがおすすめです。

100枚入りなので大学の友達と分け合うのもおすすめですよ。

マルアイ 二重 封筒 長形4号 エデン 10枚入x10パック

マルアイ(Maruai)
¥1,050 (2021/10/04 10:54時点 | Amazon調べ)

お礼状を出すことは教育実習の締めくくりであり、とても重要なことなので封筒の選び方や宛先の書き方が正しいマナーかどうかは気になりますよね。

マナーは、秩序や人間関係を保つための礼儀作法と言われているため、人と人の信頼関係を作るときにとても大切なものです。

折角気持ちのこもったお礼状を書いても、正しいマナーでないとマイナスな印象を残してしまうことになりかねません。

この記事では封筒を選ぶときの正しいマナーや、宛名の書き方を図で解説しています。

是非正しいマナーを知って好印象なお礼状を出しましょう!

 

教育実習のお礼状で封筒を選ぶときの正しいマナー

白色無地の長形4号で二重封筒であれば安いものでも問題ありません。

大型の100円ショップだと取り扱いがあるところもあるようなので、チェックしてみるのもおすすめですよ。

そもそも、なぜ二重封筒でなければならないのでしょうか。

二重封筒とは

二重構造になっている封筒で中身が透けないもののこと。

二重封筒は、書類が見えないように配慮されていることが送り主への気遣いとなりますので、正式な場合や目上の方に送る場合などに用います。

また、白封筒は正式な手紙や改まった相手に送るときに使用します。

茶封筒は事務的な書類を送るときに使用するのが一般的と言われているので、お礼状には白封筒を選びましょう!

そのため白色無地で二重封筒を選ぶことが正しいマナーと言えます。

図でわかる!宛名の書き方

ここからは宛名の書き方を図で解説していきますね。

宛名の書き方(表面)

①住所を郵便番号を書く枠の下に一字下げて書く

②学校名は正式名で書く(例)高校は◇◇◇◇高等学校と書く

 学校名と先生の名前は一字下げて住所よりも大きく書く

③先生の名前は氏名の間を少しあける

 校長先生以外に送る場合はその先生のクラスと名前を書く(例)三年二組担任 ○○ ○○先生

ポイントは学校名を正式名称で書くことです。

封筒の表面が書けたら次は裏面を書いていきます。

宛名の書き方(裏面)

①住所を郵便番号の最後の数字下あたりに一文字下げて書く

②自分の大学名・学部と教育実習生であることを明記する

 大学名と氏名は一字下げて住所よりも大きく書く

③送付する日付を左上の端辺りに書く

④のり付けをしてから封筒の蓋と封筒の境目に〆マークを書く

大学名と学部の記載は忘れがちなポイントですが、特に教育実習生を多く受け入れている学校では、住所と名前だけでは誰だったかピンとこないこともあります。

そのため、大学名と学部をいれておくことで思い出してもらいやすくしましょう!

また、のり付けをしてから封筒に封字と呼ばれる「〆」を記入します。

封字とは誰にも開封されておらず中身を見られていないということを表すので、重要な書類のやりとりに使用されます。

意外と忘れがちなポイントですので注意してください。

封筒に入れる時の折り方と向きにも注意

便箋は三つ折りにして封筒に入れるのですが、折り方の順番や入れる向きにもマナーがあります。

まず、上の図のように便箋の下3分の1を折り、次に上3分の1を重ねるようにして折るのが正しい折り方です。

次に封筒に入れる時は、便箋の書き出しの文字が封筒の上側になるように入れてください。

このようにする理由は、お礼状を受け取った相手はまず上に重なっているところを開くため、書き出し文を真っ先に目にすることができるからです。

教育実習のお礼状の便箋は縦書きの白いものにする

ビジネスシーンや改まったシーンでの便箋の色は、白が原則です。

縦書きのB5サイズの白無地または薄い縦の罫線が入った便箋であればどんなものを使っても問題ありません。

しかし、封筒の白い色味と異なってしまうと間に合わせで作成したようになり、あまりいい印象を受けませんので気をつけてください。

一言に白といっても意外と様々な色味があるので購入の際は封筒の色味と合わせるようにしてくださいね。

縦書きのものを選ぶ理由は、もともと日本語には縦書きの文化があり形式を重んじた場合や改まった場合に縦書きが使用されてきたという慣習があるためです。

教育実習のお礼状は手渡しでもいい!ポイントも解説

実習後に書類を受け取る用事があり実習先に伺う場合は、その時にお礼状を手渡ししてもいいかどうか気になりますよね。

後日改めて実習先に伺う予定がある人はお礼状も一緒に持参しても大丈夫です。

その時持参するお礼状は基本的に郵送時と同じマナーで書けば問題ありませんが、宛先だけは郵送と手渡しの場合で異なるので注意してください。

手渡しする時の宛名には住所は不要!

手渡しする時は実習先の学校名と先生のクラス名や役職、お名前を書きましょう!

裏面には自分の住所や大学名、氏名を忘れずに書いて渡す日の日付を左上に記入すれば大丈夫です。

自分の住所や大学名を書き忘れてしまうと、誰から受け取ったかわからくなってしまう可能性もありますので注意してくださいね。

教育実習のお礼状が遅れたときの対処法

お礼状を出すのが遅れたからといって、出さないのは相手にとても失礼なので遅くなってもお礼状は必ず出しましょう!

教育実習のお礼状は出来るだけ早く送るのがマナーであり、通常は1週間以内に、遅くとも2週間以内には送るべきです。

しかし、教育実習直後は何かと忙しくなかなかお礼状を出せないこともありますよね。

お礼状を出すのが遅れた時は、お礼状にお詫びの文を添えて送りましょう!

例えば「本来ならばすぐにお礼をお伝えするべきでしたが、お礼を申し上げる時期が遅くなりましたことを心よりお詫び申し上げます。」と丁寧にお詫びしましょう。

お詫びの文は拝啓などの頭語の後に続く、お礼の言葉の後に書くのが一般的です。

あなたがお礼状を出さないことで、所属している大学まで指導が行き届いていない大学というマイナスな印象を与えてしまいます。

教育実習は多くの先生方や事務員さんの様々な配慮で成り立っていますので、遅れたとしてもきちんと感謝の気持ちを伝えましょう!

まとめ

  • 白色無地の長形4号で二重封筒であれば安いものでも大丈夫!
  • 封筒の裏面には自分の大学名・学部と教育実習生であることを明記しよう
  • 封筒にのり付けをしたら封筒に封字と呼ばれる「〆」を記入しよう
  • 実習後に実習先の学校を訪問する予定がある人はお礼状を手渡ししても大丈夫
  • お礼状は通常1週間から2週間以内に送るのが基本だが遅れてもお詫びの文を添えて必ず送ろう

お礼状を受け取ったとき最初に目に入るのは封筒なので、間違ったものを選んでこれまでの印象が損なわれないようにしましょう。

細かいマナーですが、細部まで気を遣うことで丁寧な印象を得ることができます。

実習では、学生であっても「礼儀正しさ」や「社会人としての基本マナー」が求められます。

学校を代表する学生としてあなたを見ている先生もいらっしゃるので、好印象で実習を終えることは後輩の実習受け入れの道につながることもありますよ。

マナーを守ったお礼状で実習中の感謝の気持ちを伝えましょう!

まだ教育自習の最終日を迎えていないあなた、最後の挨拶のことは考えてありますか?

しっかり準備をしておかないと、緊張して思いをうまく伝えられないかもしれません。

気持ちよく終えられるよう、こちらの記事もぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

kimie

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

Posted by kimie