お冷とお水の違いは?2つの言葉の使い分け方やお冷の由来を解説!
得意先との会食でちょっといいお店に行ったときに、お水を頼もうとして、あれ?お水ください?お冷ください?どっち?と悩んだことはありませんか?
普段、普段はお水くださいっていうけれど、こういうお店だったらお冷のほうがいいの?マナーが悪いと思われたくないしな…。
私も会社員時代、上司との食事で、違いが判らず「お冷ください」と頼んだら、上司に「お冷は違うよ」と、注意されたことがあります。
この記事は、お冷とお水の違いを解説し、お店でお水を頼むときはどっちを使った方がいいのかを解説します。
また、お水に関する和食のマナーも紹介しますので、大事な人と会食の予定がある方は必見です!
お冷とお水の違いを理解して、スマートに食事をしましょう!
お冷とお水の違いは?使い分けはどうすればいいの?
お冷とお水の違いはなんでしょうか?ここでは、お冷の意味とお冷とお水という言葉に使い分けがあるのかを説明します。
お冷とお水の違い
辞書では、お冷は冷たい飲み水という意味と書かれています。
お‐ひや【▽御冷や】
1 《女房詞「お冷やし」の略から》冷たい飲み水。
引用 weblio辞書
一方、飲食店で出されるお水の温度に明確な規定はありません。そのため、お店によってお水の温度も違います。
使い分けるとすると、お冷は冷たい飲み物を指し、お水は冷たいかどうかは関係がない水を指すときに使うということになります。
例えば、薬を飲むために水を頼みたいときは、冷たい水だと飲みづらいので「お水ください」といった方が正しいです。
ただし、これは店員さんがお冷とお水の意味の違いを分かっていることが前提です。
みんながお冷の意味を知っているわけではありませんので、わざわざお冷とお水を使い分ける必要はありません。
つまり、薬を飲むのに常温の水がほしい場合は、店員さんにもわかりやすいように、「薬を飲みたいのでお水ください」といった方がいいでしょう。
お冷がお水を指す由来はどこから?語源を解説!
では、冷たいお水を表すお冷という言葉は、そもそもどのように生まれたのでしょうか?ここではお冷の由来を解説します。
お冷の由来は室町時代の隠語
もう1度、辞書でお冷の意味を見ると、『女房詞「お冷し」の略から』とあります。
お‐ひや【▽御冷や】
1 《女房詞「お冷やし」の略から》冷たい飲み水。
引用 weblio辞書
女房詞(にょうぼうことば)とは、辞書ではこのように説明されています。
にょうぼう‐ことば〔ニヨウバウ‐〕【女房▽詞】
室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。
引用 weblio辞書
女房とは、朝廷に仕えていた高位の女官のことを指します。女房は宮中に自分の部屋が与えられるくらい高貴な身分でした。
では、どうして女房は隠語を使っていたのでしょうか?
なぜならば、食べ物やそのほか女性特有の生理など不潔感を想起させる言葉を直接的に表現するのを嫌ったためです。
すなわち、女房詞とは、高貴な身分の女性が汚らわしいとされていた言葉を口にしないために使っていた言葉です。
- 婉曲して表現できる
- 柔らかい印象を与える
- 上品で優雅な印象を与える
- 機知に富んだ言い回しができる
実は、今でも使われている女房詞は数多くあります。
- お冷
- おいしい
- おかず
- おかか
- おこわ
- おでん
- しゃもじ
- 青物(あおもの)
この女房詞には4つの特徴があります。
- 文字の頭に「お」を付ける
- 語尾に「もじ」・「もの」をつける
- 言葉を言い換える
- 同じ言葉を重ねる
女房詞の4つの特徴を先ほどの一例に照らしてみてみましょう。
【女房詞の特徴と由来】
お冷 | お+冷(冷たいお水) |
おいしい | お+いし(好ましい・見事だ) |
おかず | お+数(数を取りそろえる) |
おかか | お+かか(鰹) |
おこわ | お+強(堅い) |
おでん | お+田(田楽) |
しゃもじ | 杓(杓子)+もじ |
青物(あおもの) | 青(緑の野菜)+もの |
現代ではあまり使われていませんが、他の言葉に言い換える例では、波の花(塩)、言葉を重ねる例では、いしいし(団子)などがあります。
お冷の由来は、冷たいお水という意味の冷(ひや)に「お」付けて生まれた「お冷し」という女房詞です。
女房詞は時代を経て誰にでも使われるようになりました。
ここに挙げたのは一例で、現代で使われている女房詞は実はまだあります。気になる方は探してみてくださいね。
お冷とお水で丁寧な言い方はどちら?マナーも紹介!
では、「お水をください」と言った方が丁寧なのでしょうか?お冷は使ってはいけない言葉なのかを説明します。
お冷は間違いではないが、お水のほうが無難
結論から言うと、「お冷ください」でも「お水ください」でも、マナーとしてはどちらでも間違いではありません。
しかし、「お水ください」のほうが丁寧です。
なぜならば、「お冷ください」と言って誤解を生んだというケースがいくつかあるからです。
【例1】
【例2】
確かに、あがり、おあいそはお店の人が使う言葉です。語源からもお客さんは使わない方がいいと言われています。
しかし、お冷をお寿司屋さんの隠語に含むかどうかは人によって分かれるようです。また、そこに明確なルールもありません。
2つのケースのように、「お冷ください」ということに対して、いろいろな意見があります。
「お冷ください」は状況や人によっては誤解を生んでしまう可能性があるので、「お水ください」で統一したほうが丁寧ですね。
会席料理の途中でお水やお茶を飲むのはマナー違反
ちなみに、伝統的な懐石料理では、食事中にお水やお茶を飲むこと自体がマナー違反です。
理由は、料理の味が薄まってしまうからです。また、お茶の場合は、お茶の渋みが口の中に残って、渋みと料理の味と混ざってしまうからです。
どちらの理由も、作り手への配慮から来ています。
本来、懐石料理は、茶会の席の前に少しおなかを満たすためにある一汁三菜が基本の料理のことです。
1品の量は一口程度で品数が多いのが特徴です。
基本的な懐石料理は全9品目ですが、途中でお水やお茶を飲む必要がないように献立が作られています。
1品目の前に飲み物が出された後、3品目に汁物が出されます。そして、9品目の水菓子が出され食事が終わった後でお茶が出されます。
ちなみに、お酒(日本酒)は食事の最初に出され、みんなで乾杯をします。そのあとは、料理とともに自由に楽しみます。
会席料理は懐石料理から発展したもので、お酒を飲みながら楽しむ料理です。
そのため、懐石料理とメニューが異なり、揚げ物なども含まれます。
会席料理はお酒を楽しむためのものなので、料理の途中でお水やお茶を飲んではいけないというルールもありません。
一方、懐石料理では、できる限り食事中はお水を飲まない方がマナーとしては正しいです。
どうしてものどが渇いて、お水を飲みたい場合は、少し席を外してお水をいただく方法もあります。
現代では、懐石料理の途中でお水を飲むことに対して、厳しく言われることはないと思います。
ただ、高級店で懐石料理をいただくときには、頭の片隅にマナーとして残しておくといいですね。
まとめ
- お冷とは冷たいお水の意味
- お冷の由来は、室町時代の女官が使っていた隠語
- お冷とお水どちらでもマナーとして問題はない
- いろいろな解釈があるので、「お水ください」のほうが無難
お冷の由来は、女房詞という室町時代の女房が使っていた隠語でした。
そして、お冷とお水の違いは、お冷は冷たいお水という意味であると解説してきました。
結論としては、お水でもお冷でも間違いではないです。
ただ、マナーとは相手を不快にさせないためにあるものです。そのため、相手に誤解を生まないように言葉を使うことが大切です。その意味では、私の上司のようにお冷は間違っているととらえる人もいます。
当時の私は、新卒でただでさえ慣れない席にドキドキしているのに、お水を頼むという簡単なことで注意されてしまいました。
その時は、悲しいやら恥ずかしいやら、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。
お水とお冷の違いを知っていれば、そんな思いをしなくてよかったなと思います。
少しでも気持ちよく、みんなで食事を楽しむために、「お水ください」と頼んだ方がいいですね。
- 上履きで幅広甲高キッズにおすすめ5選!教育シューズ店舗や口コミも - 2021年7月27日
- 通知表の家庭からのコメント例文3選!ママライターが書き方とコツ伝授 - 2021年7月19日
- オーバーオールを片方外すと後ろ姿はダサい?おしゃれなやり方を解説! - 2021年7月14日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません