朝ごはんは何時から食べる?!ダイエット中なら起床後30分がベスト!!
産後太りが気になってダイエットを決意!でも朝ごはんって何時から食べるのがいいんだろう?
そんなあなたに朗報です!!ダイエットに最適な朝ごはんを食べる時間があるのです。
朝ごはんは何時から食べるといいのか、それは起床してから30分後、遅くても9時までに食べること。
朝は忙しいからつい適当にすませがちですが、朝ごはんを9時までに食べるのには理由があるのです。
ダイエット中の朝ごはんに最適な時間、ダイエットメニュー、子供や赤ちゃんの朝ごはんの時間、簡単レシピ、など記事にしています。
朝ごはんを何時から食べるといいのかが分かると、時短で効率のいい朝ごはんが食べられますよ。
朝ごはん何時から?遅くても9時までには食べよう
朝ごはんは何時から食べるのが最適なんでしょうか?
朝ごはんは何時から食べるのが最適なのか、それは起きてから30分後から3時間以内なんです。
起きてからすぐにはなかなか朝ごはんを食べられませんよね。
起床後の体が目覚めはじめ、胃腸が動きだすのを待ってから朝ごはんを食べるのが健康のためにもいいのです。
そしてもうひとつ「体内時計」が大きく関係しているのです。私たちの体には体内時計と言われる体のリズムがあります。
朝になると目が覚め日中は活動の時間となり、夕方以降は休息に向かって活動量がおち夜に眠りにつきますよね。これが体内時計なんです。
下記は体内時計について分かりやすい画像になっています。
引用:ピュア メディカル アティテュード
なぜ起床してから30分後に朝ごはんを食べるのがいいのでしょう?その理由を具体的に説明していきます。
夜寝ている間もエネルギーを使っているので、朝起きた体はエネルギーが不足した状態なんです。
その不足したエネルギーと、午前中の活動に必要なエネルギーを朝ごはんで補うためにも朝ごはんは必要不可欠です。
朝ごはんを食べることで体内時計がリセットされ、活動状態へと切り替えがスムーズになります。
食べたご飯は、だいたい3時間かけ消化されると同時にブドウ糖の濃度も下がっていきます。
ブドウ糖は体にためておくことができないため、朝、昼、夜と一定の間隔で食事を食べる必要があるのです。
朝ごはんを何時に食べるかのタイミングは、お昼を12時に食べるなら3時間前の9時までに食べるのがベストといえますね。
朝ごはんの役割
朝ごはんは1日の中でもっとも重要な食事なんです。
朝ごはんを食べるのと食べないのでは、1日の生活に大きく影響してしまうのです。
朝ごはんを食べないでいるとエネルギーが不足したままなので体が重く、疲労感やだるさが残ってしまいます。
- 脳と体にエネルギーを補給し1日を元気に過ごす
- 眠っている間に下がった体温をあげて代謝を活発にする
- 体内時計をリセットして脳と体にエネルギーを補給し体温をあげる
朝ごはんを食べると、ご飯やパンに含まれる糖が消化吸収され脳のエネルギーとなるブドウ糖に変わります。
脳にエネルギーが補給されることで、仕事や勉強に集中できるようになります。
朝ごはんは何時から食べれば太らない?!カギは30分!!
朝ごはんは何時から食べれば太らないのでしょうか?
やはり起床後30分から3時間以内が太らない体を作るカギとなります。
朝ごはんを何時から食べれば太らないのか、なんて考えたことがなかったので驚いたのですが、ここでも体内時計と関係があったのです。
太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、エネルギー代謝が活発になります。
代謝が活発になることで太らない体を作ることができます。
「太りたくないから朝ごはんは食べない」という方もいますが、実はこれが太りやすい体を作ってしまう原因なんです。
朝ごはんを食べないでいると血糖値は下がってしまうのです。
空腹の状態が長くなるほど、食事をした時に体が「エネルギーを補給しなければ」と血糖値を急激にあげてしまいます。
そのため体は糖を脂肪に変えてエネルギーを蓄えようとするため、脂肪がつきやすくなってしまうのです。
食べないのがダメならせめてコーヒーだけでも!!と思ったあなたも要注意ですよ。
ダイエット中なら、朝ごはんをしっかり食べることをおすすめします。
朝ごはんは何時から食べれば太らないのかが分かったところで、次はダイエット中の朝ごはんと副菜メニューを紹介します。
ダイエット中の朝ごはん
ダイエット中の朝ごはんにかかせないものといえば、タンパク質とミネラルですよね。
ダイエット中の朝ごはんに和食を中心としたメニューが多いのはそのためなんです。
とくにおみそ汁は、みそや豆腐にタンパク質がたっぷり含まれていて、ダイエット中の朝ごはんにはかかせないのです。
わざわざ朝からおみそ汁を作るのが大変なあなたには、味噌玉を先に作り置きしておくと時短にもなります。
おみそ汁と具だくさんのおにぎりで栄養もしっかり摂ることができますよ。
温かい汁物は内臓や腎臓、消化器系を温める役割をもっていて、デトックス効果、便秘解消、むくみ改善の効果があります。
最近では血糖値を抑えるためにGI値の低い物を食べる、GI値の高い食べ物と食物繊維を組み合わせて食べるのも注目されています。
血糖値はGI値が高いほど早く上がり、GI値が低いほど遅くなるのです。
引用:養命酒製造株式会社
- 副菜をとり入れバランスよく食べる
- 血糖値が上がりすぎないよう食べ物を組み合わせる
- 朝は多めに食べ、夜は軽めに食べる
上記とGI値に気を配った朝ごはんを食べることで、効率よく健康的なダイエットができるのです。
今までのダイエットで効果を感じられなかったあなたは、一度試してみる価値ありですよ。
ダイエット中の朝ごはん副菜メニュー4選
ダイエット中の朝ごはんにおすすめの副菜メニュー4選をご紹介します。
こちらの4選はレシピブログから、kaana57さんのレシピです。
和食メインで食物繊維やタンパク質がたくさん食べられる副菜メニューなんですよ。
玄米やおみそ汁と一緒に食べるとダイエット効果も上がりますので、ぜひ作ってみて下さい。
1. しめじと白菜のさっぱりマヨサラダ
レンジで簡単にでき、低カロリーで食物繊維が豊富な白菜としめじを使った生姜風味のサラダ。
材料 4人分
|
作り方
|
2. きのこの塩昆布炒め
きのこと昆布で低カロリー、食物繊維もたっぷりです。きのこは腸の働きを活発にするので便秘解消にもいいんです。
材料 4人分
|
作り方
|
3. 鶏肉とまいたけのねぎ塩炒め
タンパク質と食物繊維の組み合わせは最強のダイエット飯。フライパンひとつで簡単に作れます。
材料 4人分
|
作り方
|
4. なすとこんにゃくの旨辛ごまみそ炒め
ご飯がすすむ一品、素材がヘルシーだからたくさん食べても安心ですね。
材料 4人分
|
作り方
|
上記はどれも、栄養のバランスもきちんと考えられていてダイエットの副菜メニューには最適なんです。
食物繊維も豊富で腸活効果もかねているので肌もきれいになりますよ。
子供の朝ごはんは何時に食べるのが理想的か
子供の朝ごはんは何時に食べるのが理想的なのでしょう?
子供の朝ごはんは何時に食べるのか、それは大人と同じで起床後30分とされています。
登園、登校から1時間半まえが理想とされていて、余裕をもって支度をし排便まで済ませれたらなおベストです。
子供も朝ごはんをしっかり食べることで体が目覚め、集中力が高まり活動的に1日を過ごすことができます。
さらに朝ごはんを食べている子供は、学力や運動能力にも差がでてくることが分かっています。
子供の朝ごはんについて
小学生になると部活が始まり朝ごはんの時間が早くなる子も出てきます。
そうなるとお昼までの時間が長くなってしまうため、腹持ちのよいものを朝ごはんに食べるのが最適です。
私の子供が小学生だった頃、朝ごはんがパンの日は4時間目にはお腹がなるのが気になり授業に集中できなかった、とよく話していました。
なるべくならパンや麺よりゆっくり消化吸収されて、腹持ちのよい白米が朝ごはんにはおすすめなんです。
パンや麺を朝ごはんに食べる時は食物繊維を一緒に摂れば、消化吸収が穏やかになりますよ。
朝ごはんがパン派の子なら、BASEFOODの「BASE BREADベースブレッド」をおすすめします!!
※完全栄養食といわれるBASE BREADなら1日に必要な栄養素の1/3がとれますよ。
※「完全栄養食」とは「1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。」ことをいいます。
そしてもちろん、ママのダイエットの強い味方です。
子供たちも体内時計を整えることが大事なんですね。
朝ごはんが思うように食べられない子供も、毎日少しづつでも食べることで朝ごはんの習慣が身についていくのです。
簡単にできる朝ごはんを子供と一緒にを作れば、楽しみながら朝ごはんを食べられますよ。
平日の朝バタバタしてしまうあなたは、まず休日に作ってみるのはいかがですか?
赤ちゃんの朝ごはんの時間
生後5〜6ヵ月になると離乳食が始まりますよね。赤ちゃんの朝ごはんにも適した時間があるのでしょうか?
月齢によって多少の違いはありますが、8時から10時の間に朝ごはんを食べるのが適しているのです。
毎日決まった時間に食事を食べさせることで、赤ちゃんは体で朝ごはんの時間を覚えていきます。
実際に11カ月のママ、1歳6カ月の子を持つママ、2人に朝ごはんをどんな風に食べさせているのか話を聞いてみました。
2人とも赤ちゃんの生活のリズムをきちんと整えるために毎日決まった時間に朝ごはんを食べさせていたのです。
2回食で10時から、3回食で9時からと時間を決め、兄弟や家族の朝ごはんに合わせて食べていました。
朝ごはんを遅くに食べると、その後の時間がずれ夜寝る時間に影響があるので、遅くても10時には朝ごはんを食べさせているそうです。
「無理に食べさせないで、赤ちゃんのペースやご機嫌に合わせてあげることが大事だよ。」と教えてくれました。
昼間にたくさん遊ばせ早寝早起きを習慣づけておくことで、お腹が空いて目覚め、朝ごはんをモリモリ食べているんですって。
子供が喜ぶ朝ごはんレシピ3選
子供が喜ぶ朝ごはんレシピを3つご紹介します。喜ぶのは子供だけじゃありません!!
なんと紹介するレシピは5分未満で作れるんです。時短で作れて栄養もバッチリ摂れますよ。
1. アボツナバジルうどん
レシピブログからakkeyさんのレシピです。
白だしとマヨネーズの組み合わせがたまらない。温かくても冷たくても美味しく食べられます。
材料 2人分
|
作り方
|
2. ブロッコリースプラウトサンドイッチ
レシピブログから、料理のおねえさん(えみり)&おにいさんのレシピです。
ブロッコリースプラウトを使ってボリューム満点のサンドイッチ。野菜もしっかり食べられますね。
材料 1人分
|
作り方
|
3. 豆腐の中華風そぼろあんかけ
レシピブログから、つきさんのレシピです。
豆腐でタンパク質をしっかり摂取することができます。朝ごはんはもちろん、夜ご飯に食べてもおすすめです。
忙しい朝食でもパッと作れて栄養のバランスも高いので、子供の朝ごはんにぜひとり入れてみて下さいね。
材料 2人分
|
作り方
|
まとめ
- 朝ごはんは何時から食べるのか、起床後30分遅くても9時までには食べるのが最適な時間
- 朝ごはんを食べて体内時計をリセットさせることにより、体温、代謝が上がり1日を活動的に過ごすことができる
- ダイエットの朝ごはんも起床後30分から3時間以内に食べ、タンパク質、ミネラル、食物繊維をバランスよく摂る
- 朝ごはんを抜くと血糖値が下がり、脂肪を体にため込んでしまうため朝ごはんはしっかり食べる
- 血糖値を抑えるためにもGI値の食品を組み合わせて食べることでカロリー制限できる
- 子供の朝ごはんは何時からが理想か、起床後30分から登園、登校の1時間半まえ余裕を持って支度や排便もすませたらベスト
- 赤ちゃんの朝ごはんは生活リズムを整えるために、毎朝同じ時間に食べさせ遅くても10時までには食べさせる
朝ごはんは何時から食べるのかを知ることで、体内時計のリズムを整えることができ健康的な毎日を送れるんですね。
ダイエット中でも朝ごはんを何時から食べるのかが分かれば、太らない体を作ることができます。
朝ごはんは毎日しっかりと食べて体内時計を整えて、健康的で楽しい毎日を過ごせますように。
- 平屋の洗濯物はどこに干すのがベスト!?おすすめの場所は4つある!! - 2021年7月3日
- クレンジングが合わない時の使い道!ケアから掃除まで有効活用できる! - 2021年6月25日
- ひまし油を髪の毛に使っても危険はない!優れた保湿効果と口コミも - 2021年6月10日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません