本ページは広告を利用しています。

かりんシロップの効果は咳止めだけじゃない!健康効果やレシピを紹介

芳醇な香りが特徴で、古くから薬用として用いられているかりん。

あまり身近な食べ物ではありませんが、かりんにはどんな効果があるのか気になりますよね。

かりんには咳止めの効果があり、かりんシロップやのど飴などに使われています。

しかし、実はかりんには咳止め以外にもうれしい健康効果があるんです!!

本記事では、かりんの効果について詳しく解説します。

また、簡単に作れるかりんシロップのレシピや、残りのかりんの実を使ったレシピをご紹介します。

さらに、おいしいかりんの選び方のポイントも解説しますので、参考にしてくださいね。

ぜひ、自宅でかりんシロップを作ってみてください♪

 

 

 

かりんシロップの効果は咳止めだけじゃない!

かりんといえば、咳止めに効果があるイメージだけど、他にも効果はあるのかな?

かりんシロップの効果としてよく知られているのは、咳止めや喉の炎症を抑えるはたらきですよね。

しかし、実はほかにもさまざまな効果があるのです!

ここでは、かりんシロップの効果について詳しく解説していきます。

 

美肌効果

かりんに含まれているビタミンCには、シミやそばかすを予防し、美肌を保つ効果があります。

他にも、かりんに含まれる成分にはこれらの美容効果があります。

・カリンポリフェノール

→肌のくすみや老化の予防など

・リンゴ酸、クエン酸

→肌や毛穴の引き締め効果

・ペクチン

→肌の保湿効果

 

リラックス効果

熟すにつれて強くなるかりんの香りには、リラックス効果が期待されます。

また、ビタミンCには、ストレスを緩和し、心身を安定させる効果があるといわれています。

 

冷え性やむくみの改善

かりんに含まれるクエン酸には以下の効果があります。

・疲労回復

→疲労物質(乳酸など)を素早く分解する

・血行不良の改善

→代謝を活発にし、体温を温めたり、むくみをとったりする

・腸を刺激して排便を促す

 

疲労回復

かりんに豊富に含まれているリンゴ酸、クエン酸には、乳酸を分解してエネルギーに変えるはたらきがあります。

疲労物質である乳酸が多くなる原因は、不規則な生活からくる疲労や、肉体疲労です。

かりんの酸味には、疲労の蓄積を防ぎ、回復を早める効果があります。

 

便秘や下痢の改善

かりんには、水溶性の食物繊維であるペクチンが含まれています。

ペクチンは水に溶けるとゼリー状にかたまるので、便秘や下痢に有効です。

便秘のときは、水分のない便をやわらかくして排便をうながし、下痢のときは、ゼリー状の膜になり、腸壁を守ります。

さらに、腸内の乳酸菌を増やして、腸の調子を整えるはたらきもあります。

 

感染症の予防と改善

かりんには、ポリフェノール(ベンズアルデヒド、タンニン)やトリテルペン化合物が豊富に含まれています。

・ベンズアルデヒド

→抗菌作用や抗炎症作用があり、かりんの種に多く含まれる

→種ごと加工して食べると、喉の痛みに効果がある

・タンニン

→抗酸化力をもち、動脈硬化を防ぎ、生活習慣病の予防に効果がある

・トリテルペン化合物

→殺菌作用があり、喉の炎症を防ぐはたらきがある

かりんにはこんなにいろんな効果があるんだね!

さっそくかりんを食べなきゃ!

すぐにでも食べたいかりんですが、実が固く、渋みが強いかりんは生では食べられません。

かりんは、かりんシロップに加工するのがおすすめですよ♪

かりんシロップって、自分で作れるの?

 

 

かりんシロップのレシピを紹介!!

かりんシロップは、自宅で簡単に作ることができます。

こちらのレシピを参考に作ってみてくださいね。

用意するもの:かりん500g(1個)、氷砂糖500g、お茶パック1つ
かりんシロップの作り方
  1. かりんの実をよく洗い、乾燥させる。
  2. かりんを縦に切って種を取り、種はお茶パックに入れておく。
  3. かりんを1cmくらいの厚さに切る。
  4. 変色防止のために、薄い塩水(ボウル1杯の水+塩小さじ1/2)に切ったかりんを入れ、10分ほど置く。
  5. ザルにあけて、水気を取る。
  6. 瓶に、かりんと氷砂糖を交互に入れていき、種も一緒に入れる。
  7. 1日1回、瓶を振る。ガスが出てくるので、蓋をあけてガス抜きをする。
  8. 1ヶ月程でかりんがしわしわになる。
  9. しわしわになったら全て鍋にいれて煮る。
  10. 沸騰したら火を止めて、こし器で濾す。
  11. 煮汁を保存する瓶にいれて完成。

※冷暗所か冷蔵庫で保存してください。

出来上がったかりんシロップは、お湯、冷水、炭酸で割ってお飲みください。

あなたのお気に入りの飲み方を見つけてくださいね♪

完成までに1ヶ月かかるんだね!

私はお湯で割って飲んでみたいな♪

かりんシロップは、氷砂糖ではなく、はちみつでも作ることができます。

レシピはこのあとご紹介するので、参考にしてください。

さらに、取り出したかりんの実は、ジャムにして食べることができますよ。

かりんジャムのレシピはこちらです。

 

 

かりんシロップははちみつでも作れる!!

かりんシロップは氷砂糖ではなく、はちみつでも作ることができますよ♪

かりんのはちみつ漬けは、かりんシロップの作り方とほとんど同じです。

用意するもの:かりん500g(1個)、はちみつ約1kg、お茶パック1つ
かりんのはちみつ漬けの作り方
  1. かりんの実をよく洗い、乾燥させる。
  2. かりんを縦に切って種を取り、種はお茶パックに入れておく。
  3. かりんを1cmくらいの厚さに切る。
  4. 変色防止のために、薄い塩水(ボウル1杯の水+塩小さじ1/2)に切ったかりんを入れ、10分ほど置く。
  5. ザルにあけて、水気を取る。
  6. 保存する瓶にかりんと種を入れ、かりんがかぶるくらいのはちみつを入れる。
  7. 蓋をして冷暗所に置く。
  8. 翌日から、2日に1回はかき混ぜる。
  9. 1~2ヶ月後、ドロドロしたはちみつがサラサラになってきたら濾して、実と種を取り出して完成。

3ヶ月経ったくらいが飲み頃です。

はちみつ漬けの場合は、すぐに冷蔵庫にいれるとはちみつが固まってしまいます。

かりんの水分が出るまで、しばらく常温で保存してくださいね。

かりんシロップを作るとき、実は取り出してしまいますが、せっかくなら、残ったかりんの実も食べたいですよね!

そこで、取り出した残りの実を使ったレシピをご紹介します

残った実も捨てずに食べられるのはうれしい!

 

 

かりんシロップの残りはジャムに加工!!

かりんシロップや、かりんのはちみつ漬けの残りのかりんの実には、たっぷりの甘さが染みています。

ただ、かりんによっては、渋みが残っている場合もあるので、必ず加熱してから食べましょう。

ここでは、かりんシロップの残りのかりんの実で作る、ジャムのレシピを紹介します!

かりんジャムの作り方
  1. かりんシロップから取り出した実を鍋に入れ、実が浸かるくらいの水を入れる。
  2. 鍋に蓋をして、火にかける。(中火)
  3. 沸騰したら弱火にして、30分以上じっくり煮る。
  4. ときどき様子を見ながらかりんの実を潰して、焦げていないか確認する。
  5. 水分が飛んで、ドロンとしたら完成。
  6. 味見をして、甘さが足りない場合は砂糖を追加する。

完成したジャムは、パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたりして召し上がってくださいね。

かりんシロップの残りは加工して、おいしく食べ切りましょう♪

かりんジャムもおいしそう!

さっそくかりんを買ってみたいけど、おいしいかりんの見分け方ってあるのかな?

では最後に、かりんの選び方について説明します!

せっかくかりんシロップを作るなら、おいしいかりんで作りたいですよね♪

かりんを選ぶときの参考にしてくださいね。

 

かりんの選び方

そもそもかりんとは、中国が原産のフルーツで、古くから薬用として用いられていました。

日本では、おもに山形県や山梨県、愛媛県などで栽培されています。

かりんは3月〜5月に花を咲かせ、秋に収穫され、10月から出荷がはじまり、12月初旬頃まで出回っています。

かりんはフルーツですが、実はとても固く、味は渋いので生で食べることはありません。

漬け込んでエキスを抽出したり、香りを楽しんだりしましょう。

では、おいしいかりんの選び方について説明します!

かりんの選び方のポイントは4つあります。

  1. ムラなく全体が黄色に色付いている
  2. 表面がすべすべして艶があり、張りがある
  3. ずっしりと重量感がある
  4. 甘い香りが強い

お店では、皮が緑色がかったかりんが売られていることもありますが、まだ熟していないので、できるだけ黄色の完熟したものを選びましょう。

完熟したかりんがない場合は、常温の風通しの良いところに置いておけば追熟できます。

しかし、時間がかかったり、失敗したりすることもあるので、なるべく完熟したものを入手してくださいね。

ちなみにかりんは、スーパーや八百屋さんで見かけることはあまりありません。

道の駅や、産直市場などのほうが出回っていることが多いですよ。

かりんはあまり身近なフルーツではありませんが、選び方を知っておけば、おいしいかりんシロップやジャムが作れます。

ぜひ、かりんを買うときはこのポイントを覚えておいてくださいね♪

 

 

まとめ

  • かりんには咳止めや、喉の炎症をおさえる効果がある
  • 他にも、美容、リラックス、冷えやむくみの改善、疲労回復、便秘や下痢の改善、感染症予防と改善に効果がある
  • 生で食べられないかりんはかりんシロップにするのがおすすめ
  • かりんシロップやかりんのはちみつ漬けは、自宅で作れる
  • かりんシロップの残りの実は、かりんジャムに加工できる
  • かりんは、黄色くて艶や張りがあり、重量感のある、香りの強いものを選ぶとよい

あまり目にすることのないかりんですが、さまざまな健康効果があります。

風邪予防だけでなく、美容や疲労回復にも効くのはうれしいですよね。

かりんを見かけたらぜひ、かりんシロップやジャムを作ってみてくださいね♪

arisa

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

\\\お買い物マラソン開催中★ポイント最大47倍///
楽天市場

Posted by arisa