味の素はアメリカで禁止!その理由と味の素の安全性を徹底解説!

日本では毎日の食卓に重宝されている「味の素」ですが、アメリカでは禁止になっています。
実際に味の素は「適量であれば体に害を与えることはない」と証明されています。
日本ではほとんどの食品に味の素の成分が入っており、食材のうま味を高めるとても優秀な調味料です。
反対にアメリカでは「健康に害を及ぼす」と言われており、海外ではアメリカ以外にも「味の素」は避けられてしまっているんです。
使用禁止になっている国があると聞くと、本当に大丈夫かな?と少し不安になってしまいますよね。
なぜアメリカで禁止になっているのか、その理由を調査しました。

・味の素がアメリカで禁止になっている理由
・MSGとは
・アメリカ以外でも禁止になっている国
・味の素の安全性
・味の素の他にうま味成分
味の素がアメリカで禁止されている理由

味の素は食材の「うま味」を高める調味料として日本の食卓では多く使われています。
これだけ人気な商品だけに、禁止されている国があるというのはびっくりですよね。
禁止されている理由を徹底解説していきます。
味の素の成分
味の素の主成分は、「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」です。
この「MSG」が体に害を及ぼすとされる成分と言われアメリカでは禁止になっています。
MSGとは、グルタミン酸ナトリウム(別名:MSG)です。
昆布のうま味で代表的なうま味成分です。
日本で発見されたのが最初で、醤油やヨーグルトを作る時の工程と同じように発酵させて作られます。
世界で初めて発売されたのが「味の素」です。
うま味調味料はうま味を高めるために、人工的に作られた調味料で日本ではほとんどの食品に使用されています。
中華料理症候群
日本の食卓ではとても信頼のある味の素ですが、アメリカでは1968年に起きた「ある事件」がきっかけで健康被害を疑われるようになりました。
1968年 中華料理症候群事件
アメリカ人が中華料理を食べた後に、頭痛や体の痺れ、動悸、顔のほてり、疲労感等の症状を訴えました。
中華料理店で大量に使われていた「MSG」が原因なのではないかと疑われたのです。
その症状は、軽度で重症化することはなく時間と共に消えるものですが、「中華料理症候群」と呼ばれ避けられるようになりました。
この事件でMSGは「体に害を及ぼす」というイメージが強く根付いてしまいました。
味の素はアメリカで安全性が疑われているのはなぜ?

MSGの特徴
MSGは過剰摂取をしても、味覚で摂取が過剰であることを判断することができません。
砂糖や塩、醤油のように「しょっぱい」「甘い」と味の変化で過剰摂取を判断することができれば、分量の調整は簡単です。
ですが「MSG」は、一定の量を超えると味の変化がなくなり、無限に摂取できてしまうという怖さがあります。
よって、気づかない内に大量摂取をして体調を崩す危険性が大いにあります。
MSG原料の正体
こんなにも多くの国で避けられている「MSG」ですが、原料は何か知っていますか?
日本の味の素の原料は「天然のさとうきび」です。
さとうきび以外にも芋やとうもろこしから作る場合もあります。
安全性も確認が取れており、日本ではさまざまな料理に使用されています。
MSGは安全
食材のうま味を高めることができる味の素は、適量であれば体に害を与えることはないと証明されています。
だからこそ日本では大人気で「家庭に1つは絶対にある!」というほど、味の素はかなり重宝されています。
決められた分量であれば、安全かつとても万能な調味料なんです。
もちろん何でも大量摂取はよくありません。過剰摂取で体に害を及ぼしてしまうのは当たり前です。
MSG禁止国

アメリカの飲食店やスーパーでは、MSGが入っていないものですという「NO MSG」と記載がないと売れないほど避けられていました。
実はMSG禁止国はアメリカ以外にもあるんです。
カナダでも禁止とされ、健康志向が高いヨーロッパでも化学調味料と呼ばれているMSGを避ける傾向でした。
ただイギリスの三つ星レストランは「MSG」が体に害を及ぼすというのを否定しています。
徐々に「MSG」が安全なものだと広まってきています。
アメリカやカナダなど、全世界的に規制が緩和される日が来て欲しいですね。
味の素はアメリカで化学調味料と言われている
アメリカでは禁止になっているにも関わらず、日本では重宝されている「味の素」。
味の素はうま味を高めることができる魔法の調味料ですよね。
しかし味の素は過去に「化学調味料」と言われていたんです。
その当時は「化学」という言葉に先進的ないいイメージがありましたが、1968年の事件以来「化学調味料」という言葉に対するネガティブなイメージを強まりました。
その後、化学調味料から「うま味調味料」へと名称を変えた歴史があります。
今でもアメリカや禁止になっている国では化学調味料と非難されています。
アメリカやカナダ、ヨーロッパなど禁止となっている国のネガティブなイメージは早く払拭して欲しいですね。
うま味とは
「うま味」とは、基本の味と言われる5つ(甘味・苦味・塩味・酸味・うま味)の1つです。
食材のそのものの味を引き立て、料理の味に深みやコクを出すことができ、かなり重要な役割を持っています。
そしてうま味調味料は、代表的な「3大うま味成分」で出来ています。
〜3大うま味成分の特徴〜
◯グルタミン酸ナトリウム:昆布のうま味
「さとうきび」から作られる
◯イノシン酸ナトリウム:かつお節のうま味
さとうきびやとうもろこし、タピオカのデンプンから作られる
◯グアニル酸ナトリウム:しいたけのうま味
さとうきびやとうもろこし、タピオカのデンプンから作られる
味の素
世界で初めて発売されたのが、グルタミン酸ナトリウムが主成分の「味の素」です。
お馴染みの「アジパンダくん」が印象的で、一度は見たことがあると思います。
味の素は、食材のうま味を高めることができる「うま味調味料」です。
昆布のうま味成分で作られているのが特徴的です。

ハイミー
同じく味の素が販売している「ハイミー」です。
味の素よりも「うま味」「コク」が強く、そのままダシとしてして使えるのが特徴的です。
ハイミーは昆布うま味に加え、「かつおのうま味」と「しいたけのうま味」が入っており、「3大うま味成分」全てが調合されています。
価格が味の素よりも倍近く高く、高級なうま味成分です。

いの一番
三菱商事ライフサイエンスから発売されている「いの一番」です。
ハイミーと同じく、「昆布のうま味」「かつおのうま味」「しいたけのうま味」調合されたうま味調味料です。
味もハイミーと似ていますが、若干味の変化があります。

こちらの3つの代表的な「うま味調味料」は日本ではかなり重宝されている商品ですよね。
安全性も確認されているので、今後も安心して使ってみてください!
まとめ

- 味の素はアメリカでは禁止
- 日本では食品のうま味を高めるために重宝
- 健康に害を及ぼすというのは誤解
- 過剰摂取で体調を崩すのは当たり前
- 適量であれば安全と確認されている
- アメリカ以外でも禁止の国が多数
- 海外では徐々に禁止が緩和されている
日本では大人気の「味の素」なだけに、アメリカやカナダ、ヨーロッパなどで使用禁止になっている国があるとはとてもびっくりですよね。
日本の食卓にはとても心強い調味料に、こんな歴史があったなんて思いもしませんでした。
味の素が健康に害を及ぼすと言われているのが誤解とわかり、私自身もとても安心しました。
味の素は過剰摂取になりやすいので適量を心がけて、美味しい料理を作りましょう!
過剰摂取で体に害を及ぼすのは当たり前です。
いち早く、体に害を及ぼすというイメージが払拭される日が来て欲しいですね。
こちらの記事も人気です♪
- ピアノ発表会の髪型でロングヘアを簡単にとびっきり可愛くする方法! - 2022年3月28日
- 眉毛の位置を下げたいと悩んだ私が見つけた!眉毛の整え方とメイク術! - 2022年2月22日
- 味の素はアメリカで禁止!その理由と味の素の安全性を徹底解説! - 2022年2月6日
ディスカッション
コメント一覧
味の素はアメリカで禁止になんかなっていないですよ?
GRAS基準でも問題なしとされていて、禁止どころかバンバン使われています。
いいかげんな記事を書いていると、他の記事も信用されなくなりますよ。
吉田様
当サイトの管理人です。
この度は記事の内容についてご指摘いただきありがとうございます。
至急事実確認をし、内容をあらためさせていただきます。