本ページは広告を利用しています。

人参の黒い斑点はカビ?食べれる?チェックポイント・保存方法も紹介!

買ってきた人参を使おうと、いざ冷蔵庫から出したときに、人参に黒い斑点がついていて、「これってカビ?」と思ったことはありませんか?

もし黒い斑点がカビだったら、その人参は捨てないといけないし…。

でも、もったいないからと黒い斑点がついている人参を料理して、家族がおなかを壊したら怖いし…。どうしようか悩みますよね。

この記事では、人参の黒い斑点の正体を解明し、食べれる人参かを判断する簡単なチェックポイントを紹介しています。

また、そもそも人参にカビを発生させないような保存方法も併せて解説します。

チェックポイントさえ覚えておけば、「この人参、食べれるの?」と料理をするときに悩むことがなくなります!

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

人参の黒い斑点はカビ?チェックポイント!

人参に黒い斑点があっても、カビではなく、食べれるものもあります!

次の特徴が見られる人参は食べられます。

人参に黒い斑点はあるが、表皮が硬い場合

黒い斑点があっても、表皮が硬い人参は食べられます!

これは人参のポリフェノールが酸化しているケースです。

チェックポイント
  • 人参の表皮が硬い
  • 酸っぱいにおいや腐敗臭などの異臭がしない

人参などの植物にはもともとポリフェノールという苦みや色素の成分と、ポリフェノールオキシダーゼという酸化酵素が含まれています。

酸化酵素は、ポリフェノールと酸素を結びつける働きをします。

人参の表皮が傷ついていたり乾燥していたりすると、傷口が空気に触れ、空気中の酸素とポリフェノールが酸化酵素の働きで結合します。

このことで、人参が黒く変色します。

これを褐変(かっぺん)と言います。人参の褐変は収穫後の保管状態がよくない場合に発生することが多いです。

リンゴも切ったまましばらく置いておくと、茶色くなってしまいますよね。

これもリンゴのポリフェノールが酸化酵素の働きで、酸素と反応するからです。

以降の特徴が見られるのは、人参が病気にかかっていたり、カビていたりして黒い斑点や変色がある場合です。

食べられない人参の特徴としてぜひ覚えておいてくださいね!

人参の広範囲に黒いシミがあり、腐敗臭がする場合

人参にシミのような黒い変色があり、腐ったようなにおいがする場合は、軟腐病(なんぷびょう)にかかっている可能性があり、食べられません!

チェックポイント
  • 広範囲に黒くシミのように変色している
  • 人参の表皮が柔らかくなっている
  • 腐敗臭がする

軟腐病とは、土に住んでいる細菌が植物の傷口から繁殖することで、植物全体に栄養分が行き渡らなくなり、腐る病気です。

軟腐病などの細菌性の病気は、腐敗した黒い部分から悪臭がするのが特徴です。

人参に黒い斑点があり、ヌメヌメする、においがする場合

人参の保存状態がよくない場合は、すす病菌や糸状菌というカビが増殖して、黒い斑点が出てしまうこともあります。

人参に生えるカビの種類は複数ありますが、次のチェックポイントのいずれかが当てはまったら、カビているので、食べられないです!

チェックポイント
  • 黒い斑点がある
  • 人参の表面全体が黒いすす状になっている
  • 人参の中がどろどろしている
  • ぶよぶよしている
  • 異臭がする
  • 黒く変色している部分がもこもこしている
  • 黒く変色した部分がへこんでいる

人参のヘタの周りはくぼんでいて、土が溜まりやすく、そこから細菌が繁殖しやすいので、黒いへこみはヘタの周りに発生することが多いです。

人参の黒い斑点が中にあるけれど食べれる?

人参の中に黒い斑点が見られる理由も、先ほど紹介をした酸化・軟腐病(なんぷびょう)・カビの3つです。

黒い斑点が人参の中にあっても、表皮が硬い場合は食べられます。

腐敗臭がしたり、触った感じがいつもの人参と違って柔らかかったりしたら食べられません。

人参のカビたところをとれば食べれる?

「カビが生えていない箇所だけを除去したり、加熱処理をしたりすれば大丈夫じゃない?」と思うかもしれません。

しかし、加熱処理をしてもカビを除去できない場合があります。また、変色している箇所以外にもカビが発生している可能性もあります。

もったいないですが、カビてしまった人参はすべて処分してください。

人参の中が空洞な場合は食べれる?

ちなみに、中が空洞になっている人参も食べられません!

人参の中が空洞になる原因はとう立ちです。

とう立ちとは、植物が種などから根や葉や茎を伸ばして自分を成長させた後で、種子を残すために花を咲かそうと、さらに茎を伸ばすことです。

人参は食べれる大きさまで成長した後で、一定期間、低温の環境に置くと、とう立ちします。

とう立ちした人参は、茎を伸ばすために根の養分を吸い取るので、人参の中に空洞ができます。

空洞がある人参は病気ではないですが、栄養分が茎や花に吸い取られてしまい、筋だらけで硬いため、食べられません。

また、葉がついている人参も成長をしようと葉に養分を吸い取られてしまい、中が空洞になる場合もあります。

葉がついている人参を買ったら、葉はすぐに切り落として保存しましょう。

人参に黒い変色を出さない保存方法は?

できれば人参に黒い斑点がでないように、保存したいですよね。

ここではカビを防ぎ、長持ちする人参の保存方法を紹介します。

そもそも人参の賞味期限は、丸々1本の場合は冷蔵庫で1週間です。また、使いかけの人参の場合は、冷蔵庫で3~4日です。

ただし、正しく保存をした人参は1ヶ月程度持ちます!

人参が長持ちする保存方法は次に紹介します。

人参の適切な保存方法は?

ポイントは人参をキッチンペーパーや新聞紙で包んで、立てて保存をすることです!

人参は湿気に弱いので、ビニール袋のまま冷蔵庫に入れるのはやめましょう。

人参1本の保存方法
  1. 葉がついている場合は葉を落とし、人参を水で洗う
  2. キッチンペーパーや新聞紙で人参を包む
  3. 茎の部分を上にし、立てて野菜室で保存する
  4. 人参から水滴が出てくるので、2~3日ごとにペーパーを新しいものに交換する

ちなみに、使いかけの人参は、切り口にラップをしっかり巻いて、野菜室で保存をすると長持ちしますよ。

人参の保存場所はどこ?

人参は冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

人参は暑さに弱い野菜なので、買ってきてすぐに使わない場合は、常温で保存しないでください。

長期間保存をしたい場合は、生のまま一口大など使いやすいサイズに切り、ジップロックに入れて冷凍庫で保存してくださいね。

人参をスライサーで千切りにして冷凍保存をしておくと、ポテトサラダやキャロットラペなどのサラダにそのまま使えるので、便利ですよ。

まとめ

  • いつもと触感やにおいが違う人参は食べられない!
  • 黒い斑点が中にあっても、表皮が硬い人参は食べれる
  • 中が空洞な人参は食べられない
  • 人参は冷蔵庫でペーパーに包んで立てて保存すると長持ちする

食べられない人参の特徴を3つ紹介しましたが、いつもと触った感じやにおいが違う人参は食べられない!ということだけ覚えておけばOKです。

また、酸化が原因の黒い斑点が気になる方は、黒い部分を削り取って食べてくださいね。

我が家では、中に黒い斑点がある人参は、黒いところが見えないように、みじん切りにしてミートソースの具にしています。

また、私も正しい人参の保存方法を実践しましたが、人参は立てて保存をした方が冷蔵庫の中でコロコロ転がることもなく、すっきり収納できました。

おまけに長持ちもするので一石二鳥です!みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。

hikari

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

\\\ブラックフライデー!ポイント最大70%オフ///
楽天市場

Posted by hikari