お歳暮の時期は11月でいい!?関東と関西で違ういつからいつまでの常識
11月から12月はお歳暮を用意する時期ですね。
お歳暮は季節の挨拶なのでマナーがあり、時期を逃すと常識がないと思われてしまう恐れがあります。
正式には12月13日から12月20日までに贈るものとされていますが、実は地域によってさまざま。
関東では11月末から贈り始める人もいます。
子供の頃は11月末にお歳暮が届くと嬉しくて「開けてもいい?」と親に確認しては、ワクワクしながら開けたものです。
中身が洗剤や油なんかだとガッカリして、お菓子の箱が見えると嬉しかったことを覚えています。
そんな年末の恒例行事であるお歳暮。ルールをしっかり理解できているという人は意外と少ないのではないでしょうか?
昔からの慣習というのは様々なルールがあってややこしいイメージがあります。
せっかく感謝の気持ちを込めて贈ったお歳暮なのに、恥をかいたり非常識な人だと思われたくありませんよね。
この記事ではお歳暮を贈る時期や基礎知識などについてご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
私がお歳暮で毎年お世話になっている親戚へ贈っているのは、こちらの銀だら入り西京漬け&粕漬お買得セット!!
量がちょうどよく、口コミのとおり感動レベルで美味しく自信を持って贈れるイチ押しのお歳暮ギフトです。
お歳暮を贈る時期は11月では早すぎる
秋になるとスーパーなどでは早々にお歳暮の宣伝をしていたり、早割などが始まっていたりしますよね。
もうお歳暮の時期か…となんとなく年末前に贈るイメージはありますが、具体的にいつからいつまでと知っていますか?
お歳暮は「ただ贈ればいい」というわけではなく、贈るのには適切なタイミングがあります。
年末が近付いてくるとバタバタすることも多いですし、11月中に済ませてしまいたいという事情もあるかもしれません。
ですが、お歳暮は季節の挨拶なので贈るタイミングは外さないようにしましょう!
歳暮=年の暮れということから、お歳暮を贈る時期は年末ということが分かります。11月では早すぎますね。
では、具体的にはいつ頃届くように贈れば良いのでしょうか。
正式には「事始めの日」というお正月の準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものとされています。
それより遅くなると大掃除や年越しの準備で忙しくなる家庭も多いので、タイミングは大切です。
時期を間違えるとせっかく感謝の気持ちを込めて贈ったお歳暮なのに、恥をかいたり非常識な人だと思われるかもしれません。
ただし、お正月料理用の日持ちのしない生鮮食品などを贈りたい場合もありますよね。
そんなときは相手に伝えた上で、なるべく年末に近い方が良いこともあります。
では11月末頃から贈るのはダメなの?と思った方、実はお歳暮を贈る時期は地域によっても違いがあるのです。
お歳暮を贈る時期は関東と他の地域によって差がある
上記のように、一般的にお歳暮を贈る時期は12月13日〜20日頃とされておりますが、地域によって多少の差があります。
- 関東では他の地域より少し早く、12月1日〜20日頃
(11月末ごろから贈り始めることも多い) - 北海道・東北・東海・関西・中国・四国・九州では、一般的な12月13日〜20日頃
- 沖縄では他の地域より少し長く、12月初旬〜25日頃
(クリスマスまでがお歳暮の時期という捉え方)
近年ではどの地域でも、お歳暮を贈るタイミングが早くなってきており、関東などでは11月末に届くこともあるようです。
私はずっと関東に住んでいて、確かに11月末にお歳暮が届くこともありました。関東ではセーフです。
特におかしいと思ったことはありませんでしたが、地域によってこんなに違うのですね!
そして関西の親戚へ12月上旬に贈ったことがあったのを思い出して冷や汗をかいています…。
自分の住んでいる地域や、生まれ育った地域のルールでは、相手によっては非常識だと思われてしまうかもしれません。
相手の方の住む地域に合わせて手配するようにしましょう。
地域問わず12月13日から12月20日はお歳暮を贈る時期にあたります。
もし送り先の地域のルールがわからないという場合にはその間に届くようにするのが無難ですね。
お歳暮の時期を意味から考えよう
「歳暮」とは年(歳)の暮れという意味です。そして、12月(1年の終わり)を表す季語でもあります。
その起源は江戸時代。商人が年の暮れに日頃お世話になっている方に贈り物を持参して挨拶回りをしました。
その行事を歳暮周り(せいぼまわり)といい、そこから全国に広まっていったとされています。
このときに贈られる贈答品がお歳暮と呼ばれていました。
現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合は、この贈り物の習慣を指すことが一般的です。
お歳暮には、一年間お世話になったことへの感謝と、今後ともよろしくお願いしますという挨拶の意味が込められています。
元々は、年越しに必要なお供物を贈るということから、贈り物は食料品でした。
しかし現代では日用品であったり様々な品物が贈られています。
お歳暮の意味や語源を知ったことで、より心のこもったお歳暮が贈れそうですね。
まとめ
- 一般的にお歳暮を贈る時期は12月13日〜12月20日
- 年の暮れの挨拶なのであまり早すぎるのはマナー違反
- 年末の忙しい時期に届くのも相手の迷惑になる(お正月用の生鮮食品などを贈る場合はその限りではない)
- 贈る時期は地域によって違うので、送り先の地域に合わせる
- 関東では11月末から贈り始めることも増えているが、12月に入ってからの方が無難
- 関東以外の地域だと一般的に11月に届くのは早すぎる
- どの地域でも12月13日〜12月20日に届くようにすると安心
- お歳暮とは1年の感謝を伝えるために「お歳暮」と呼ばれる贈答品を贈る習慣のこと
お歳暮はいつ贈っても良いというわけではないとお分かりになったかと思います。
以上の点に気を付けて贈るようにしましょう。
また、実際に贈るのは12月に入ってからだとしても、直前になって慌ててないように11月中には準備を始めておきましょう!
お歳暮は相手に感謝を伝えるという、日本人らしい素敵な文化です。
お歳暮を通じて、相手とより良好な関係を築いていきたいですね。
引っ越しシーズンはご近所に引っ越してきた方があいさつに来ますよね。好印象なお返事、知りたくありませんか?
知っているようで知らない、熨斗の常識をまとめたこちらの記事もおすすめです。
- 【1年半分返金に成功】amazon music unlimited勝手に登録!?登録した覚えがないのに契約していた - 2024年7月5日
- 教育実習がつらい理由5選とその対策!先輩に聞いたストレスを感じた体験談とアドバイスも紹介 - 2024年5月28日
- 【葬送のフリーレン】ヒンメルがおじいちゃんになっても強いしかわいい!!なぜこんなに老けて小さいの!? - 2024年5月22日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません