本ページは広告を利用しています。

仏壇へお供えしてはいけないものとは!?花や果物、食べ物はこれを避けて!!お供え物のマナーを確認

仏壇へお供え物をするとき、個人の好きだったものをお供えするとよいと聞きますよね。

ですが「これってお供えしていいのかな?」と迷ったことはありませんか?

五辛とされているものや肉、魚など、一般的には仏壇にお供えしてはいけないものがあります。

ただしそれが個人の大好物でしたら許される場合もありますので、地域性やご家族の考え方を確認してくださいね。

本記事では、そんなお供え物のルールやマナーについて解説していきます。

この記事でわかること
  • 仏壇にお供えしてはいけないもの
  • 仏壇のお供え物の定番
  • 仏壇にお供えするときのマナー

 

仏壇にお供えしてはいけないもの

初めに、お供え物の選び方について解説します。

お供えしてはいけないとされている【五辛】

  • ニラ
  • にんにく
  • ねぎ
  • らっきょう
  • はじかみ(しょうが・さんしょう)
    ※諸説あり


以上五つを「五辛」といい、お供え物としてふさわしくないといわれています。

仏教においてこれらにおいや辛さの強い食品は、色欲や怒りの心が助長され修行の妨げになるとして食べることを禁じられていました。

その名残から、現在でもお供えとしてふさわしくないと考えられています。

においの強い果物

一般的ににおいの強い果物はふさわしくないとされています。

代表的な果物はドリアン、それからマンゴーなども挙げられますね。

宗派によっては桃がタブーとされている場合もあります。

また、常温で傷みやすい、消費期限が短いと考えられる果物も遺族の方に負担がかかってしまうので避けましょう。

肉や魚

殺生を禁ずる仏教では、殺生をイメージする肉や魚はふさわしくないとされています。

また、傷みやすいことも理由の一つとして挙げられます。

鉢植えの植物

根のついた植物は、「不幸が根付く」という考えから縁起が良くないと言われているため、仏壇へ供えるのは避けたほうが良いでしょう。

棘(トゲ)、毒のある植物

バラやアザミ、ヒイラギなど、棘のある植物は、

  • 棘でケガをする恐れがある。仏教において、血は不浄のものとされている
  • 棘が地獄の針山を連想させるため、個人の魂を癒すのにふさわしくない

上記のような理由から避けたほうが良いとされています。

彼岸花やチューリップなど毒がある花もふさわしくないとされています。

においの強い植物(地域差あり)

においの強い植物は、先に述べた「五辛」と同様の考えからふさわしくないとされることがあります。

こちらに関しては、地域によって違いがあるようですので、お供え物として持参したいときは あらかじめ確認しておくとよいですね。

仏壇のお供え物定番3選

お供え物は、基本的には故人に向けたものなので、故人が生前好きだったものを選ぶとご家族にも喜ばれます。

ただ、お供え物を選ぶ際は、上述したようなマナーや「日持ちしないものは好まれない」などのポイントがありますので、ある程度定番が決まっています

  • 和菓子、洋菓子
  • 果物

和菓子・洋菓子

和菓子・洋菓子は、仏壇へのお供え物として定番なもののうちのひとつです。

ただ、チョコレートやアイスクリームなど溶けやすいものは、お供え物としてふさわしくないので注意しましょう。

室温で溶けて仏壇を汚してしまったり、傷んでしまったりしては大変ですから、常温保存可能な物をお選びくださいね。

仏壇のお供え物として選ぶ際は、クッキー・カステラなどの焼き菓子やらくがんなど、日持ちするものを選ぶとよいでしょう。

果物

故人の好物であることが多いという理由から、果物もお供え物として人気です。

リンゴやミカン・スイカなど、なるべく日持ちするものを選ぶとよいでしょう。

仏壇へお供え物をする際、花を選ぶ方も多いです。

カーネーション・アイリス・キンセンカ・スターチス・りんどう・グラジオラス・ケイトウ・ユリなどが定番ですね。

花を選ぶ際は、上述した点に注意してなるべく日持ちする花を選ぶとよいでしょう。

仏壇にお供えをするときのマナー

最後に、仏壇にお供えをするときのマナーについて解説します。

のし

お供え物にはのしを付けましょう。

のし紙の表書きには、上部中央に「御供」や「御供物(おくもつ)」と書くことが一般的です。

品物ではなく、現金をお供えする場合は「御供物料」と書きます。

「御供」ののしは家族以外の人が法事や法要の際に、仏前にお供えしてもらうために贈る品物に付けるのが一般的です。

家族が用意したお供え物に対して、御供という表現はしないのでご注意ください。

包装紙の中にかける内のし、外にかける外のしがありますが、どちらでも構いません。

例えば法要に出席せず、お品物だけ贈る場合は内のしで運搬中の破損を防止するなどの使い方がされています。

反対に外のしは、多くの人が集まった中でも一目で誰からの贈り物か分かりやすい利点がありますので、状況によって使い分けられるとよいですね。

渡し方

一般的に、お供え物はその家の人が仏壇にお供えします。

施主に玄関などで迎えられたタイミングでお渡ししましょう。

地域によっては持ってきた人が直接仏壇にお供えする風習がある場合もあります。

その地域のやり方に従うのが一番ですので、よく確認してくださいね。

「心ばかりですが仏前にお供えください」などの一言を添えて渡すとスマートです。

置き方

もしあなたがお招きする側の立場だったり、自分で仏壇にお供えする風習のある地域だった場合は、置き方も確認しておきましょう。

仏壇が上段、中段、下段の3段階に分かれていることはご存じですか?

お供え物を置くのは中段です。仏壇の前にお供え物を置くための台が用意されている場合は、そちらに置いてもよいですね。

箱の大きなお菓子や果物をお供えする場合は、箱から出して半紙を敷いたお皿や器に置いてお供えします。

半紙は三角に折りたたみ、角を手前にしてお皿や器に置きましょう。

  • お菓子を供えるとき

お菓子を供えるときは正面がこちら側を向くように備えましょう。

カゴに盛った果物を供える際も同様です。

  • 果物を供えるとき

果物は「供物台」や「高坏」に供えるのが基本ですが、その際は直接置かず半紙の上に置くのが正しいマナーとされています。

ただし最近は半紙を置かない場合もあるので、その地域に合わせた対応ができるとよいですね。

まとめ

  • お供え物はのしを付け、一言添えて施主にお渡しするのが一般的なマナー
  • お供え物を選ぶ際、五辛、肉、魚、鉢植えや棘のある植物は避ける
  • お菓子、果物、花が定番

仏壇へのお供えにはマナーやルールがたくさんあります。

お供え物を選ぶ際はマナーを確認したうえで、故人が好んだものを選ぶと良いでしょう。

この記事がお供え物を選びお渡しする際の参考になりましたら嬉しいです。

moca

ちなみにふるさと納税はお済みですか?

まだの方は美味しいお米がおすすめですよ♪楽天の口コミ4.9超えのお米、ぜひふるさと納税でお試しください。

Posted by moca