冷凍したお肉はいつまでおいしく食べられる!?保存期間や方法もご紹介

最近、食料品をまとめ買いができるスーパーが流行っていますよね。
そこでお肉をまとめ買いしている人も多いのではないでしょうか。
私もよくまとめ買いをして、小分けにして冷凍室で保存しています。
ただ、冷凍したお肉っていったいいつまで冷凍保存できるのでしょうか?3週間?1ヶ月?半年?
その答えは、普通のお肉で1ヶ月以内、ひき肉の場合は2週間以内が目安です。
また、正しい冷凍保存は?買ってきたトレーのまま保存していいの?
本当に冷凍保存についての悩みは尽きませんよね。
そんな悩みを解決すべく、この記事では、正しい冷凍保存期間や保存方法から解凍方法、さらには時短テクレシピ付き保存方法までご紹介します!!
冷凍でお肉をいつまで保存できるのか!?意外と短い!?
「スーパーでたくさん買ったはいいけど、お肉を冷凍保存できるのはいったいいつまで?」なんて疑問はありませんか?
結論から言うと普通のお肉は1ヶ月以内が目安です。そして、ひき肉の場合は2週間以内が目安です。
いつお肉を冷凍したか忘れないように日付を保存袋に記入しておくと安心ですね。
そしてなるべく早く使い切ることをオススメします!
冷凍したお肉の保存期間を伸ばすには?
冷凍したお肉の保存期間は1ヶ月以内が目安。挽肉は2週間が目安でしたよね。
これ以上保存できないの?と言う疑問が出てきませんか?
実は保存期間を伸ばすことができるのです!
その方法は、新鮮なお肉を清潔に素早く冷凍することです。
お肉を選ぶときは必ずドリップと言って赤い液体が出ていないものを選びます。
私もお肉を買うときはこのドリップが出てないかどうかを必ず確認しています。
もちろん、買ってきたトレーのまま冷凍するのはNGです。
買って帰る途中でドリップが出ている可能性があるからです。
トレーの中にある白いシート。このドリップシートも一緒に冷凍してはいけません。
お肉が傷みやすくなる原因です。必ず清潔な手、清潔なお箸で清潔な冷凍保存袋に入れ、袋は密閉状態にします。
その後、冷凍庫の急速冷凍で冷凍をします。
もし、急速冷凍モードがない場合は、金属製のトレーに保存袋ごと乗せて、保存をしてください。
冷凍したお肉を解凍するときのコツとは?
冷凍したお肉の保存方法はわかったけど、解凍するときはどうしたらいいの?
解凍をするからといって室温で解凍するのはダメです!
室温で解凍してしまうと食中毒の原因になってしまう雑菌が発生しやすくなってしまいます。
オススメの解凍方法はが2つあります。
まず1つ目は流水解凍です。レンジでの解凍はどうしても解凍ムラができてしまいます。
ですがこの方法は解凍ムラができることなく解凍ができます。
保存袋のまま深めの容器に入れてそのまま水道水を出したままにします。
流水にさらしたままにしておくと自然と半解凍状態になります。
そして2つ目は冷蔵庫で解凍する方法です。
お肉を使用する前日の夜に液がこぼれないように、トレーに入れて冷蔵庫に入れておくだけ。
これだけで次の日の夜には解凍されています!
私もよく冷蔵庫解凍は利用していますが、冷蔵庫に入れておくだけなのでよくやっています。
冷凍する前にお肉に味付け!!時短になる便利な保存方法
私もよくしているのですが、冷凍保存用の密閉袋でお肉にあらかじめ味をつけてから冷凍をします。
こうすることで、味もしみて料理の時短にもなるのでオススメです!
レシピはいくつかあるのですが、その中でも3つをご紹介いたします。
①生姜焼き(4人分)
豚こまぎれ肉 400g
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ4
生姜すりおろし 小さじ2
調味料を全てジッパー付きの冷凍保存袋の中で混ぜ合わせます。
その中に豚こまぎれ肉を入れて、よく揉み込みしっかりと空気を抜いて、チャックを閉じて冷凍します。
生姜焼きを作るときには解凍をして、切った玉ねぎを加えて焼くだけです。
②鶏の唐揚げ(4人分)
鶏もも肉 600g
塩こしょう 少々
ニンニクチューブ 小さじ2
生姜チューブ 小さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
鶏もも肉を一口大に切ってジッパー付きの冷凍用保存袋に入れて
その中に、調味料を全て混ぜ合わせたものを入れてよく揉んでしっかりと空気を抜いてジッパーを閉めて冷凍します。
唐揚げを作るときに、解凍をして片栗粉をつけて油で揚げると唐揚げの完成です。
③牛肉の味付きカルビ丼(4人分)
牛こま切れ肉 600g
お好みの焼肉だれ お肉がしっかり浸かるくらい
ジッパー付きの冷凍用保存袋に牛こま切れ肉を入れ、お好みの焼肉だれをお肉がしっかり浸かるように入れます。
しっかりと揉み込んで空気を抜いたらジッパーを閉めて冷凍します。
調理をするときは解凍をして人参の千切りや玉ねぎを切ったものを加え、炒めたご飯の上に乗せたら完成です。
このレシピは野菜炒めやお肉を豚肉にかえても大丈夫なのでオススメです!
まとめ
・お肉の冷凍期間は1ヶ月以内が目安。ひき肉は2週間。
・冷凍保存をするときは急速冷凍で、できない場合は鉄製のトレーに保存袋のまま乗せて冷凍する。
・冷凍保存をするときは清潔な手、清潔な調理器具を使う。
・室温での解凍は食中毒の原因となり雑菌が発生する可能性があるため絶対にしない。
・前日の夜にトレーに保存袋のまま乗せて冷蔵庫で解凍すると、次の日の夜には解凍できている。
お肉をまとめ買いしたら、急速冷凍でできるかぎり新鮮に、清潔に保存しておけば日持ちがして便利ですよね。
ただし、室温での解凍など食中毒の原因ともなることもありますので注意が必要です。
忙しい毎日の中でも、時短テクニックレシピを取り入れることで、かしこくお肉をおいしく食べることができます。
冷凍保存をするときに気をつけることと、解凍するときに気をつけることをしっかり守りおいしくなるべく早めにお肉を食べてしまいましょう!!
冷凍野菜についてはこちら↓
- 訳あり物件買取プロの評判を調査!!会社の強みや売却までの流れも解説 - 2022年10月31日
- フルグラ糖質オフで太る原因は脂質太り!カロリーと脂質に注意しよう - 2022年9月22日
- 大学の志望理由がない受験生必見!書き方の手順や面接対策をご紹介♪ - 2022年9月13日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません