冷蔵庫を安く買う方法!安くなる時期と安くて人気のおすすめ商品も!

冷蔵庫は価格の変動が大きいので、タイミングによっては10万円以上安く買うこともできます!


家電の中でも価格が高い冷蔵庫なので、少しでも安く買う方法が知りたいという人は多いのではないでしょうか?
そんな人のために、冷蔵庫を安く買う方法や、安くておすすめの人気商品をご紹介していきます。
また、最近は家電をネットで買う人も増えているので、家電量販店とネットどちらで買うのが良いのかも気になりますよね。
家電量販店とネットを比較して、それぞれのメリットについても詳しく解説していきます。
この記事を読めば、あなたに合った冷蔵庫を安く買う方法がきっと見つかりますよ♪
冷蔵庫を安く買う方法!量販店とネットを比較!

もともとの価格が高く、値段の変動が大きい冷蔵庫には安く買う方法があります。
- 型落ちを買う
- セールで買う
- 値引き交渉をする
それぞれの方法について詳しく解説していくので安く買う方法を知り、お得に冷蔵庫を買いましょう!
型落ちを買う
価格の変動が大きい冷蔵庫を安く買うためにおすすめなのが、型落ちを買う方法です。
冷蔵庫は毎年各メーカーから新製品が発売されていますが、実は性能や機能にほとんど差がない場合が多いことをご存じでしたか?
新製品と型落ち製品の違いを、パナソニックの2022年モデル「NR-F508HPX」と2021年モデル「NR-507HPX」を例に比較してみました。
比較した結果、「クイック操作ボタン(冷蔵室のドア下側)」が新製品には追加されていましたが、それ以外の違いは全くなかったです。
ネットの最安値を調べてみたところ仕様や性能にほとんど差がないにもかかわらず、新製品よりも型落ち製品の方が約10万円も安く販売されていました。
型番 | ネット最安値 | |
型落ち製品 | NR-F507HPX | 177,777円 |
新製品 | NR-F508HPX | 277,000円 |
性能や機能にあまり差がないのに10万円も価格差があることには驚きですよね。
新製品と型落ち製品で性能や機能に差がない場合が多いですが、大幅に変わることもあるので購入前に違いを確認することをおすすめします。
セールで買う
冷蔵庫はもともとの価格が高いので、セールでの値下げ額も大きいです。
開催される時期が決まっている決算セールと不定期で行われている販売促進セールがあり、決算セールは家電量販店の決算月に行われます。
9月と3月が決算の家電量販店が多いですが2月と8月が決算の場合もあり、大手家電量販店のビックカメラとコジマの決算月は2月と8月のようです。
不定期で行われるセールは土日や祝日などに開催されることが多く、セール情報はチラシに掲載されています。
決算セールまで待てないという人は、家電量販店のチラシをチェックするようにしましょう。

新聞を取っていないからチラシに掲載される不定期のセール情報が分からないという人には、スマホでチラシを見ることのできるアプリがおすすめです。
チラシを見るだけでなく、クーポンが配布されたり、セール情報を通知してくれたりお得で便利な機能も付いています。
スマホでチラシが見られるアプリは私も使用していますが、見たいお店の情報だけを受信できるようにカスタマイズすることもできるので見やすくてとても便利ですよ!

値引き交渉をする
家電量販店で家電を買う場合は値引き交渉をすることができます。
冷蔵庫は家電の中でも価格が高いので、値引き交渉がしやすく値引き額が大きくなる可能性も高いです。

こんな風に思う人は多いと思いますが、値引き交渉は悪いことではないので気軽な気持ちで挑戦してみましょう!
実際に家電量販店で値引き交渉をする人はたくさんいるので、店員さんも値引き交渉をされることに慣れています。
私も初めて値引き交渉をした時は、店員さんに声をかけるまでとても緊張しました。
ですが、声をかけると笑顔で丁寧に対応してくれたので、交渉を始める頃にはすっかり緊張も解けていましたよ。
家電のことやお得な情報を教えてもらえることもあるので、値引き交渉には値引き以外のメリットもたくさんあります。
値引き交渉を初めてする人や、値引き交渉が苦手な人は次の3つのポイントをおさえておくと交渉がしやすくなるのでチェックしてみてください。
- ネットの最安値を調べておく
- 日曜日の夕方に値引き交渉をする
- 天候の悪い日に値引き交渉をする
①ネットの最安値を調べておく
今はネット上の最安値を簡単に調べることができます。
事前に最安値をネットで調べて、値引き交渉をする際の基準にする方法です。
値引き交渉に慣れていない人でも目安となる価格がわかれば交渉がしやすくなりますよね。
②日曜日の夕方に値引き交渉をする
店舗にもよりますが客足の多い週末は高めの売上目標が設定されていたり、1週間の売上目標の締め日になっていたりすることが多いです。
日曜日の夕方は、目標が達成できるように売り上げを上げたいと思っている店員さんが必ずいるはずなので、熱心に値引き交渉に応じてもらえる可能性も高くなります。
家電の中でも価格の高い冷蔵庫であれば、値引きをしてでも買ってもらいたいと思うはずなので交渉もしやすくなりますよ。
③天候の悪い日に値引き交渉をする
天候の悪い日は客足が減るので、混雑している日よりもゆっくり対応してもらえる可能性が高いです。
客足が少ない日は売上が伸びづらいので、冷蔵庫のような価格の高い家電の購入を考えているお客さんがいれば値引き交渉に応じてもらえる可能性も高くなります。

家電量販店とネットを比較
少し前までは家電量販店で家電を買うのが一般的でしたが、最近はネットで家電を買う人が増えています。
冷蔵庫を安く買うには、家電量販店とネットではどちらが良いのか気になる人も多いのではないでしょうか?
家電量販店とネットそれぞれのメリットを解説していくので、あなたにはどちらの買い方が合っているのか見てみてください。
・家電量販店
家電量販店最大のメリットは値引き交渉ができることです。
ネットの最安値より安く購入できることもあります。
ネットの価格はかなり安く設定されているので、ネットの最安値よりも安い価格まで値引きをするのは難しい場合も多いです。
ネットの最安値より安くならなかったとしても配送費用や設置費用が無料になったり、保証期間を延長してもらえたり冷蔵庫の価格以外でお得になることもあります。
家電のことに詳しい店員さんから直接色々な情報を聞くことができたり、実際に冷蔵庫を見ることができたりするのも大きなメリットです。
・ネット販売
最初から安い価格で販売されていることが多いので、ネット販売なら手間や時間をかけずに冷蔵庫を安く買うことができます。
値引き交渉をするのが苦手な人や、忙しくてゆっくりお店に足を運ぶ時間がない人には、最初から安い価格で購入することができるネット販売がおすすめです。
冷蔵庫は価格が高いので楽天やYahoo!ショッピングなどのポイントがつく日に購入すれば、たくさんのポイントを貯めることもできますよ。
普段からポイントを貯めて運用しているという人にもネット販売はおすすめです♪
冷蔵庫が安くなる時期がある!お得に買う方法!

冷蔵庫を安く買う方法をご紹介しましたが、冷蔵庫には安くなる時期が1年に2回あります。
冷蔵庫の買い替えを考えているという人は、冷蔵庫が安くなる時期をねらってお得に買うのがおすすめですよ。
冷蔵庫が安くなる時期
1年で冷蔵庫が最も安くなる時期と言われているのは、8月~9月と2月~3月です。
セールの中でも値下げ幅が大きい決算セールと新製品が発売される時期が重なっているので、冷蔵庫をかなり安く買うことができます。
型落ちの冷蔵庫を買う方法がお得でおすすめということをご紹介しましたが、新製品が発売される時期は型落ちが安くなる時期でもあるのです。
冷蔵庫が安くなる時期の8月~9月に買い替える場合は、ひとつだけ注意しなくてはならないことがあります。
新しい冷蔵庫が設置されるまでの間、一時的に古い冷蔵庫の中にあった食材をクーラーボックスなどで保管しなければなりません。
夏の暑い時期は食材が傷んでしまう危険性が高いので、8月~9月に買い替える場合は注意が必要です。
8月~9月、2月~3月以外にも、ボーナス時期である6月と12月にもセールが行われるので比較的安く冷蔵庫を買うことができますよ。

冷蔵庫買い替えのタイミング
使用頻度や使用環境にもよりますが、冷蔵庫の寿命は8年~10年と言われています。
冷蔵庫が安くなる時期についてご紹介してきましたが、冷蔵庫を安く買うために大切なのは壊れてしまう前に買い替えることです。
自炊を一切しないという人は例外になりますが、冷蔵庫は私たちの暮らしにとってなくてはならない家電ですよね。
そんな冷蔵庫が壊れてしまったら、安くなる時期やセールを待つことは難しくなってしまいます。
安く買うことが難しいだけでなく、冷蔵庫が数日間ないのはとても不便なので、壊れてしまう前に必ず買い替えるようにしましょう。
次のような症状が現れたら買い替えを検討するようにしてください。
- 稼働音が大きくなった(時々変な音がする)
- 水漏れしている
- 冷えが悪くなった
冷蔵庫の性能はどんどん進化しているので、古い冷蔵庫を最新の冷蔵庫に買い替えることで電気代の節約になったり、新しい機能が付いたりすることもあります。

冷蔵庫の安くておすすめな人気商品を3つご紹介!

人気メーカーから発売されている安くておすすめの人気商品をご紹介していきます♪
それぞれのメーカーの特徴や性能、人気機能についても詳しく解説しているので気になるメーカーの商品があればぜひチェックしてみてください。
どの冷蔵庫も高性能なのに安くておすすめの商品です。
これからご紹介する3つの冷蔵庫は2021年モデルの型落ち商品になります。
型落ち商品は毎年更新されていくので、最新の型落ちを狙う場合にはしっかり情報収集していきましょう♪
三菱電機 冷蔵庫 MR-WX47LG-W
こちらの冷蔵庫には三菱電機の冷蔵庫で有名な「切れちゃう瞬冷凍」という機能が付いています。
テレビCMでも宣伝されていたことがあるので、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
切れちゃう瞬冷凍とは、冷凍した食材を解凍なしですぐに使うことのできる機能です。
冷凍しておいたお肉や魚は解凍せずに切ることができ、作り置きして冷凍保存しておいたおかずは凍ったまま食べたい分だけをスプーンですくうことができます。
食材をまとめ買いする人や、作り置きおかずを作って冷凍保存している人におすすめの冷蔵庫です。
本体寸法(幅×奥行×高さ) | 650mm×699mm×1,696mm |
定格内容積 | 470L |
年間消費電力(50/60Hz) | 260kWh/年 |

東芝 冷蔵庫 GR-T510FK
東芝の冷蔵庫は野菜室が冷蔵庫の真ん中にあるのが特徴です。
野菜室は冷蔵庫の一番下にあるのが一般的ですが、使用頻度が高いので野菜室が真ん中についていると使い勝手が良くて便利という声もあります。
野菜室は深くて広いので、奥の方で忘れられた野菜がダメになってしまっていたなんて経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
野菜室が真ん中にあれば奥まで見やすくなるので、野菜の使い忘れ防止にもなりますね。
他にも野菜の鮮度を保ち、摘みたてのようなみずみずしさを長持ちさせる機能や、肉や魚を凍らせずに生のまま長期保存する機能なども付いています。
本体寸法(幅×奥行×高さ) | 650mm×699mm×1,833mm |
定格内容積 | 509L |
年間消費電力(50/60Hz) | 280kWh/年 |

日立 冷蔵庫 R-HW60R
こちらの冷蔵庫には、日立の冷蔵庫でおすすめの「デリシャス冷凍」という機能が付いています。
専用のアルミトレイで素早く冷凍することにより、食材の細胞の破壊を抑えることができ、冷凍しても食材の味や栄養素が落ちにくいのが特徴です。
冷蔵庫のデッドスペースを最大限なくす設計になっていて、大容量の収納スペースが確保されています。
ドアポケットの高さを変えることもできるので、無駄なスペースを少なくすることもできますね。
大容量の冷蔵庫が必要な大家族におすすめの冷蔵庫です。
本体寸法(幅×奥行×高さ) | 685mm×738mm×1,833mm |
定格内容積 | 602L |
年間消費電力(50/60Hz) | 288kWh/年 |

人気メーカーから安くておすすめの冷蔵庫を3つご紹介しましたが、どれも高性能なのに価格が安くなっているのでとてもお得ですね。
冷蔵庫は家電の中でも価格が高いので、できるだけ安くお得に買いましょう!
まとめ

- 冷蔵庫は型落ちを安く買う方法がおすすめ
- 値引き交渉は日曜日の夕方と天候の悪い日がおすすめ
- 冷蔵庫が安くなる時期は8月~9月と2月~3月
- 家電量販店のメリットは値引き交渉ができるところ
- ネット販売のメリットは最初から安い価格で販売されているところ
性能や機能にほとんど差がないのに大幅に値下がりしていることが多い、型落ちの冷蔵庫を買う方法はとてもお得です!
型落ちの冷蔵庫が安く買えて、決算セールも行われる8月~9月と2月~3月は冷蔵庫が一番安くなる時期になります。
型落ちの冷蔵庫をセール開催中に値引き交渉して買う方法で、お得に冷蔵庫をゲットしましょう!
- 貧血に良い食べ物がチョコレートは嘘!チョコの健康効果と貧血対策! - 2022年4月26日
- ニコノリというカーリースの評判は実際どうなの?ニコノリを徹底解説! - 2022年4月20日
- バストサイズの測定はアプリで手軽にできる!正しい測定方法も紹介! - 2022年4月14日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません