寝起きの頭痛や肩こりは寝姿勢と生活習慣が原因!?枕を見直そう!

あなたは寝起きの身体の不調に、悩まされていませんか?
寝起きの頭痛や肩こりなどの不調は、3つの見直しで改善されます!


こんな寝起きの頭痛や肩こりなどの症状は、深刻な病気のサインかもしれません。
そんな大事なサインを見逃さないためにも、寝起きの頭痛や肩こりの原因をはっきりさせた方が良いですよ!
それを確かめるためにも、まずは今お使いの枕を見直すことから始めてみましょう。
他にも寝起きの不調の原因と対策をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
今日の夜から対策をして、明日の朝をスッキリ迎えられるようにしましょう♪
寝起きの頭痛や肩こりは深刻な病気のサインかも!?
寝起きの頭痛や肩こりなどの体調不良は、日々のパフォーマンスを下げるだけではなく、深刻な病気のサインである可能性があります。
寝起きの不調はさまざまで、毎日起こるという人もいれば決まった曜日や条件の時に起こる場合もあります。
寝起きの不調の症状をいくつかピックアップしてみました。
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 吐き気
- 強い眠気
- 倦怠感
- 吐き気を伴う頭痛
この中で病気の可能性のある不調の例はこちらです。
- ほぼ毎日同じ時間帯に、吐き気を伴う強烈な頭痛がある場合は「群発頭痛」の可能性あり
- 寝起きに頭痛と倦怠感が毎日続く場合は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性あり
- 慢性的な肩こりは、心筋梗塞や脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)などの前兆の可能性あり
これらは病気の症状の一部ですが、寝起きの不調を甘く見ない方が良いでしょう。

寝起きの頭痛には原因が3つある!!
寝起きに頭痛や肩こりがする原因は主に3つのことが考えられます。
- 枕の高さや硬さ
- 生活習慣によるストレス
- 寝室内の温度
枕の高さと硬さ
寝姿勢に合わせた高さで適度な硬さでないと、頭の位置が安定せず首や肩に負担がかかります。
これではせっかくの休息である睡眠の意味が半減してしまいますよね。
寝起きの頭痛や肩こりが続いている今お使いの枕は、もしかしたらあなたの身体に合っていないかもしれません。
後ほど詳しいご紹介しますが、自分にあった枕を選ぶには3つのポイントがあります。
生活習慣のストレス
ストレスは万病のもとと言いますがその通りです。
寝起きの頭痛や肩こりには「自律神経失調症」になっていることが原因の可能性があります。
自律神経失調症は主にストレスが原因とされています。
人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的疲労に光や音、体感温度などの身体的ストレスが挙げられます。
ほかにもデスクワークやリモートワークが増えた昨今では、パソコンに向かっている姿勢が肩こりの原因にもなっています。
「巻き肩」というものは、肩から胸の筋肉がぎゅっと前に縮んでしまう状態です。
この状態が続くと、首や肩こり以外にも腕のしびれという症状が出る場合もあります。
今あなたはどんな姿勢でこの記事をみていただけているでしょうか。
首を大きく下に落とした姿勢、いわゆるスマホ首と呼ばれる姿勢も肩こりや頭痛の原因になっていますよ!
日々の姿勢改善やストレスの軽減のために、マッサージなどの血流を良好にする方法がおすすめです。
寝室内の温度
低すぎる室温は眠るのに最適ではありません。
私の実家は古くて稼働しづらいエアコンしかなく、夏はとても暑くて冬は凍えるほど寒かった部屋で過ごしていました。
それが当たり前の生活でしたのであまり気にしていなかったのですが、そんな部屋では入眠も遅く夜中に何度か起きる時もありました。
結婚を機にエアコンがある生活になりましたが、それがとても快適であると実感したのは眠る時です。

なるべく一定の室温を保ち、夏場でも首や肩を冷やさず眠れるように、タオルケットなどを使用して眠ると良いでしょう。
寝起きの頭痛が起こらない枕を選ぶ3つのポイント!!
今回は病気のサインではなく、生活環境が原因という場合の対処について紹介します。
寝起きの頭痛や肩こりを起こさないために、枕はとても大切です。
枕が合っていなければ寝起きの不調の原因となるため、正しい枕選びのポイントを覚えましょう!
- 枕の高さ
- 枕の硬さとサイズ
- 枕のメンテナンスが可能かどうか
枕の適度な高さ
寝起きの頭痛や肩こりを予防するには、あなたの寝姿勢を正す必要があります。
枕の高さが合っていないと、眠っている間に首や肩だけでなく腰にも負担がかかります。
枕に仰向けで頭をおいた時に首の後ろ側と枕との間に不自然な隙間が開いていたり、顎と鎖骨が近すぎる姿勢は良くありません。
枕に対して横向きで頭をおいた時に耳の下から肩までに枕がフィットしているか、首と敷布団面が平行になっているかをチェックしてください。
枕の適度な硬さとサイズ
枕は硬すぎても柔らかすぎても、寝起きの頭痛や肩こりの原因になります。
朝起きると、なぜか枕から頭が落ちていることはありませんか?
それは枕の高さだけでなく、硬さとサイズも合っていないからです。
硬すぎる枕だと寝返りを打ったときの圧迫感があります。
その圧迫感からのがれるために、無意識に枕から頭を外している場合があります。
頭が落ちて枕を使わないままで眠ると、敷布団と身体に隙間ができて筋肉が緊張した状態のままです。
反対に沈み込みすぎる柔らかい枕だと、寝返りがしづらく首を痛める姿勢になります。
結果、どちらも血流も悪くなって、寝起きに頭痛や肩こりが起こるのです。
また、枕から頭が落ちてしまう原因は、サイズももちろん関係しています。
人は眠っている間、10~30回の寝返りをうつと言われています。
その時に枕の横幅が足りていなければ、当然はずれて落ちてしまいます。
比較的大柄な人でも、縦幅50cm、横幅70cmの大きさの枕を選択すると頭が落ちにくくなると言われています。

枕のメンテナンス
枕は定期的に見直しをしたほうが、より良い睡眠環境が保たれます。
毎日頭を預けている枕は、だんだんと使っていくうちに、へたりますよね。
せっかくあなたに合った枕を用意しても、形が変わってしまっては意味がありません。
経年と、体重の増減の時に見直しが必要になります。
成人の場合 | 体重5~6kg増加 | 体重5~6kg減少 |
枕の高さ | 3~5mm高く | 3~5mm低く |
オーダーメイド枕のお店3選
あなたに合った枕を手に入れるためには、オーダーメイドがおすすめです。
大型ショッピングモールを中心に全国に店舗展開しているため、買い物のついでなどに寄りやすいです。
- 仰向け、横向きのどちらにも対応可能な形状
- 価格帯:2万7500円〜
- 中材:つぶ綿、エストラマー、そば殻など全8種類
- 調整ポケット数:14箇所
- メンテナンス:永久無料。全店舗調整可能。

寝起きを快適に迎えられています!

こちらのお店は東京都を中心に全国23店舗あり、駅に近い店舗も多く立ち寄りやすいことが嬉しいですね!
- 仰向け、横向きのどちらにも対応可能な形状
- 価格。1万780円〜
- 中材。つぶ綿、パフ、西川ダウンなど10種類以上から選べる
- 調整ポケット。4箇所
- メンテナンス。プライムプライムレギュラーのランクより永久無料(最安のレギュラーは1年間調整無料)


九州を中心に全国に47店舗あります。
- 価格:3万3000円〜
- 中材:つぶ綿、エラストマーパイプ、備長炭ビーズ、白砂ビーズの全4種類
- 調整ポケット数:7箇所
- メンテナンス:永久無料。全店舗調整可能。

洗えるピローパッドが付いているのも魅力的ですね。
寝起きの頭痛の治し方には血流改善が大切!
寝起きの頭痛の治し方は、血行不良を改善することが大切です。
この症状の原因は枕の他に、ストレスや普段の生活の姿勢にあります。
デスクワークやリモートワークが増えた昨今では、パソコンやスマホに向き合う姿勢が原因なことも多いです。
今や日本人の8~9割がストレートネック(いわゆるスマホ首)という状況で、国民病といっても過言ではありません。
- マッサージ、ストレッチ
- 冷え対策
- 食事
マッサージ、ストレッチ
寝起きの頭痛の治し方として、マッサージやストレッチはとても効果的です。
整体のクリニックへ行くことも良い方法ですが、正しく行えばセルフマッサージやストレッチでも効果は期待できます。
ちなみに、マッサージやストレッチをする時間や気力がなくとも、入浴時に湯船でゆっくり浸かるだけでも効果は期待できますよ♪
冷え対策
身体を冷やしすぎることは、血行によくありません。
対策としては、上で紹介したマッサージやストレッチも効果的ですが、他にも方法はあります。
- 身体を締め付ける服を避ける
- ストレスを溜めない
- 過度な食事制限や無理なダイエットをしない
身体を締め付ける服は、血行を妨げる事になるためおすすめしません。

夏は綿や麻といった通気性と吸水性に優れた素材が適しています。
サッカー生地など凹凸加工がされたものだと、肌に張り付きにくく快適に過ごせるでしょう。
冬も綿の素材がおすすめですが、厚着しすぎるとかえって汗をかいて身体を冷やすことになります。
保温性のある起毛した生地で、ベッドから出た時に羽織が必要なくらいの厚みのものが良いでしょう。
そして強いストレスを感じると、自律神経を乱してしまい体温調整がうまくいかなくなります。これがストレス冷えと言うものです。
そのため冷えている身体的な箇所だけでなく、精神的なケアも必要になります。
自律神経に効く漢方薬もありますが、ストレスの原因を取り除かなければ根本的な解決にはなりません。
あなたの置かれている生活環境を、今一度見直してみることが良いでしょう。
また、過度な食事制限は身体にストレスを与えたり、栄養不足により冷えにつながります。
結果的に健康を損ねるだけになってしまうため、偏食や無理なダイエットなどはしないほうが良いです。

食事
寝起きの頭痛や肩こりの治し方として、血流改善になる栄養素を摂ることは大切です。
主に6つの栄養素を摂ることをおすすめします。
クエン酸 | 血液酸化抑制(お酢、梅干し) |
EPA | 血液をサラサラに(イワシ、サバ) |
アルギン酸 | コレステロール吸収を抑制(海藻類) |
ビタミンC | 抗酸化作用(フルーツ類) |
ビタミンE | 抗酸化作用(野菜類) |
ポリフェノール | コレステロールの酸化予防(緑茶、赤ワイン、ココア) |
これらの栄養素を摂って健康的に、身体の不調を治しましょう!
まとめ
- 深刻な病気を引き起こしたり見逃してしまうかもしれないため、寝起きの頭痛や肩こりの放置はNG!
- 寝起きの頭痛や肩こりには、身体にあった枕を使うことが効果的である
- 寝起きの頭痛や肩こりを予防するには枕の他にも、生活習慣の見直し(ストレスや姿勢)と血流改善が大切
とても憂鬱な寝起きの頭痛や肩こりは、枕と生活の仕方1つで治る可能性があるので放置せずに対処してください!
さあ、あなたも頭痛や肩こりのない健やかな明日の朝を迎えましょう♪
- 1歳の誕生日ごはんとケーキのレシピを紹介!人気プレゼントも調査♪ - 2022年3月1日
- 春休みはいつからいつまで?小学校・中学校・高校の全国一覧を公開! - 2022年2月13日
- ダイソーの教科書立て【読書台】はコスパ抜群!収納グッズも紹介♪ - 2022年2月11日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません