クリスマス飾りの手作りは毛糸がおすすめ!子供と一緒にアレンジ♪

クリスマス飾りは毛糸をアレンジして子供と楽しく手作りしましょう!
お店で購入することは簡単ですが、クリスマス飾りを自分で作れたら楽しいですよね。
また、子供もプレゼントを貰ったり、手作りケーキを食べたりと楽しいことがたくさんあります。しかし、そこで見落としているあなた!
クリスマスは準備をすることも楽しみの1つですよ。
子供と一緒に毛糸を使ってツリーを手作りしてみませんか?
毛糸をアレンジすると「毛玉」を作ることができます。
毛玉とは毛糸をグルグルと巻き、丸くして作るとても簡単なものです。
毛玉を組み合わせていくだけでツリーやリース、オーナメントまで作成できますよ!
ここでは、クリスマス飾りを手作りできるアイデアをご紹介していきます。
クリスマス飾りは手作りで毛糸の簡単アレンジをしよう

クリスマス飾りは手作りしてみたいけど、大変だろうなと思われてはいませんか。
確かに「手作り」というだけで、細かい作業は苦手で、時間もないしと感じますよね。
しかし、クリスマス飾りは身近な100均で購入したものでも簡単に手作りできますよ!
そこで大人の方や子供にもおすすめなのが、毛玉でアレンジしたクリスマス飾りです。
毛玉の作り方も一緒にご紹介していきますね♪
毛玉の作り方
前半部分に毛玉の作り方がでてくるので、是非参考にしてみてください。今回は、指で作る方法をご紹介します。
毛玉をアレンジするだけでこんなに可愛らしいリースもできちゃいますよ♪
- 好きな毛糸を複数
- はさみ
- ピンセット
【作り方】
- まず好きな毛糸を持ち、親指と人差し指に巻きつけていく(8の字になるように)
- ある程度巻けたら、指から外し、半分に折り曲げる
- 中心を毛糸でぐるぐる巻いていく
- 巻きながら少しずつ横へずらしていく
- 丸くなってくるまで続ける
- 自分の好きな大きさになったら、2cmくらい残して、はさみで切る
- 切った部分をピンセットで中に入れ込んでいけば、完成!
では、次に【ポンポン】の作り方も一緒にご紹介していきたいと思います!
【基本的なポンポンの作り方】
こちらは、毛糸のみで作る基本的なポンポンです。
とても簡単なので作ってみてはいかがでしょうか♪
- 好きな毛糸
- 画用紙
- はさみ
【作り方】
- ポンポンを作るために、画用紙を「凹」の形に切り抜く(縦は、作りたい大きさプラス1cm)
- 毛糸をぐるぐると巻いていく(25~30回ほど)
- はさみで切る
- 巻いた毛糸を入口に寄せて、真ん中を毛糸でしばる(2回)
- 上下の輪になった部分をはさみで切っていく
- 両手で丸くなるように形を整える
- 余分な毛糸をはさみで切っていく
- 綺麗な丸になったら完成!
「毛玉」を使ったクリスマス飾り
【毛玉のクリスマスツリー】
こちらはデコレーションボールと卓球ボールを使った毛玉を使用しています。
- 好きな毛糸(複数)
- A3の厚紙(作りたい数分)
- デコレーションボール大小(各20個ずつぐらい)
- 卓球ボール(10個ぐらい)
- 小さめな松ぼっくり(10個ぐらい)
- その他自分がツリーにつけたい飾り(数個)
- グルーガン
- シャープペン
- 糸
- はさみ
- セロテープ
【作り方】
- 厚紙を横向きにして、シャープペンに糸をつける。真ん中で糸をおさえながら、画用紙に半円を書く
- 線で引いたところをはさみで切る
- 円すいになるようにセロテープで止める
- デコレーションボールと卓球ボールに毛糸を巻いていく(先端にグルーガンで毛糸を接着)
- 円すいの厚紙に自分の好みに合わせて毛玉をグルーガンで貼っていく
- 途中で松ぼっくりやその他の飾りも貼っていく
- 全て貼りつけ終わったら完成!
【毛玉のリース】
こちらは、色んな種類の毛玉を使ったリースです。
白と銀がベースでオシャレなリースができますね。
- 毛糸(ノーマル、モヘア、ふわふわなど複数)
- リース台(100均でも買えます)
- その他好きな飾り
- リボン
- ボンド
- グルーガン
- はさみ
【作り方】
- まず毛玉を作る(大小作るとバランスがとれる)
- 全ての毛玉ができたら、その他の飾りと一緒にリースの設置する場所を決める
- 配置が決まったら、グルーガンで固定する
- 1周目が終わったら、2週目を固定していく
- リボンを作り、グルーガンで上部の真ん中に固定したら完成!
「毛糸」を使ったクリスマス飾り
【毛糸で可愛いボール型のオーナメント】
こちらは、簡単にできる毛糸を使ったボール型のオーナメントです。
毛糸の種類を複数準備すれば、カラフルなオーナメントをつくることができますよ。
- 好きな毛糸(複数)
- ボンド(大)
- 小さい入れ物(ボンドを溶かす用)
- 小さい風船
- 水
- 小筆
- 針
- 干せる洗濯ばさみ(洗濯干しハンガーでもOK)
【作り方】
- まず小さな入れ物にボンドを適量出し、水を入れて小筆で混ぜて置く
- 小さい風船を作りたいオーナメントの大きさに膨らます
- 風船に毛糸を巻いて止める
- 1で作ったボンドを小筆で巻いた毛糸に塗っていく
- 洗濯ばさみに吊るし乾かす
- 乾いたら、針で中の風船をわる
- われた風船を取り除けば完成!

こちらの毛糸は日本製で23色のカラーバリエーションがあります。
クリスマスに向いた色合いもあるので、是非覗いて見てください!
また、セットではなく1個単位から購入できるので、便利ですよ。
クリスマス飾りは手作りの折り紙で立体感を出そう!

クリスマス飾りで手作りしたいけど、家にある折り紙だけでは物足りないかな…と心配のあなた!
手作りの折り紙でも立体的なクリスマス飾りができますよ。
折り紙でたくさん作り、ガーランドにして壁に飾れたり、ツリーのオーナメントにしたりすることができます。
子供達もクリスマス飾りが立体的だと喜んでくれて、一緒に作れるので一石二鳥ですね。では、種別ごとにご紹介していきますね♪
立体的な折り紙(壁掛け版)
【雪の結晶のクリスマス飾り】
こんなに綺麗な結晶を折り紙で手作りすることができますよ!
少し難しそうですが、動画を参考にゆっくり作ってみてください。
- 折り紙1枚(作りたい大きさのサイズ)
- シャープペン
- 定規
- はさみ
【作り方】
- まずは長方形になるように半分に折る
- 正方形になるようにもう半分に折る
- 1の長方形の状態に戻し、長辺が4等分になるように上部のみ折れ線を作る
- 左右斜めに折る
- 裏返して、折れ線に合わせて左右を折る
- 定規で横に1本シャープペンで線を書く
- 線に沿ってハサミで切る(広げると六角形になる)
- 6面を中心に合わせて折れ線を作る
- 山を作り、折るを繰り返していく
- 三角に折られた紙のみ、広げていく(これを繰り返す)
- 裏返して同じことを繰り返す
- 完成!
立体的な折り紙(オーナメント版)
【ひし形のオーナメント】
こちらはとてもオシャレなオーナメントです。
色も変えて複数作れば、立派なツリーのオーナメントになりますよ。
- 折り紙(15cm×2)
- 折り紙(7.5cm×2)
- ひも
- はさみ
- のり
【作り方】
- 白い面が表にくるように折れ線を作る
- 広げてバツ印になるように折れ線を作る
- 長方形になるように折れ線をそれぞれ作る
- 折れ線に合わせて折りたたむを繰り返す
- 白い部分をはさみで切る
- 角に全て折れ線をつける
- 上に吊るす用の穴を開け、ひもを通す
- 折れ線通りに内側に折る
- 同じ物を作り、のりで貼れば完成!

こちらの商品は、とても安く、なんと暗闇で光ります!
クリスマスツリーに飾るときに、お部屋を暗くしても折り紙が光っていたら、子供も喜んでくれますよ♪
子供と一緒に作ることもでき、イルミネーションも味わえるならとても魅力的ですね。
クリスマス飾りの手作りは子供とオーナメントを作ろう

毎年クリスマス飾りはどのように準備をしていますか。
お店で購入すれば簡単ですが、せっかくなら子供とクリスマス飾りを手作りしてみてはいかがでしょう!
子供には難しいのでは…と思いがちですが、簡単に手作りできます。
そのなかでもおすすめなのが「オーナメント」です。
クリスマスツリーに自分が手作りしたオーナメントを飾ることができれば、子供も喜ぶこと間違いなし!
子供でも手作りできる安心、安全なクリスマス飾りをご紹介していきますね♪
100均の商品で作ってみよう!
【毛糸で作ったポンポンのカラフルリース】
見ているだけで、とても可愛らしいですよね。
玄関のドアに飾ったり、自分の部屋に飾ったりするのも楽しいですよ。
- 毛糸(好きな毛糸3色)
- はさみ
- ベルの飾り
- ひも
- 針
- 糸
- リボン
- グルーガン
【作り方】
- 先程ご紹介したとおりに、好きな大きさのポンポンを作る
- ポンポンを好きな順番に並べて、針で糸を通す
- 通し終わったら、両端の糸を切り結ぶ
- ひもをできたリースに通して、わっかを作り、ひっかけられるようにする
- グルーガンでベルとリボンを貼りつければ完成!
【ポンポンの雪だるま】
ポンポンを使った雪だるまです。ふわふわで可愛くお出迎えをしてくれているようですね。
帽子も毛糸で手作りなので挑戦してみてください!
細かい作業にはなりますが、子供も楽しく自分の雪だるまを作って楽しむことができますよ♪
- 太めの毛糸(白、自分が作りたい色)
- 顔やボタンに使いたいパーツ
- 小枝
- トイレットペーパーのしん
- 刺しゅう糸(好きな色)
- 綿
- はさみ
- ボンド
- 両面テープ
【作り方】
- 白い毛糸でポンポンを2つ作る(1つは少し小さめに)
- 長いひもどうしをしっかり結ぶ
- 顔の目の位置を決めて、ポンポンにさし、ボンドでとめる
- 鼻を作るため、いらない紙を丸めて、ボンドをつける
- 刺しゅう糸を周りに巻き、ボンドでとめる
- 刺しゅう糸で口も作り、ボンドでとめる
- トイレットペーパーのしんを1.2cmの幅で切る
- 長いのではさみで1cm短くして、両面テープとめる
- 好きな毛糸を25cmの長さで数本切る
- 毛糸を真ん中で折り曲げて、輪の中をくぐらせ、結ぶ(繰り返す)
- 毛糸を反対側にだして、帽子の中に綿を入れる
- 毛糸で帽子になるように結ぶ
- 上の毛糸はポンポンになるようにはさみで切る
- 帽子を雪だるまにボンドでとめる
- マフラーの毛糸は何回か束ねて切り、結ぶだけ
- ボンドでボタンを2個とめて、完成!
【折り紙で簡単サンタクロース】
折り紙1枚でトライアングルなサンタクロースができますよ!
机に飾っても可愛らしいですし、穴を開けてひもを通せばツリーにも飾れますね。
- 赤い折り紙1枚(15cm)
【作り方】
- 折り紙の白い面を上にして、三角になるように直線状に折る
- 一度広げて、折れ線に合わせて左右を折る
- 上下の頂点に合わせて折る
- 上の面の折り紙を1枚折り、白い面が見えるようにする
- 三角になった底辺の部分を少しだけ、折り曲げる
- ひっくり返して、左右の角を折る
- 立たせて完成!
まとめ

- クリスマス飾りは毛糸のアレンジで作れる
- クリスマス飾りは100均で販売している商品でも手作りできる
- 毛糸をアレンジした手作りの「毛玉」は子供にも人気
- クリスマス飾りを折り紙で作っても立体感を味わえる
クリスマス飾りは手作りの毛玉を活用すると子供と楽しく作れて、いい思い出になります!
クリスマス飾りで悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
クリスマスは大事なイベントですが、毛糸を使っていつもと違う思い出を作ってみてはいかがでしょうか♪
- しゃっくりの止め方はガッテン流で一発!原因やツボもご紹介♪ - 2022年11月3日
- アップルウォッチはいらないのか検証!便利な機能も解説します♪ - 2022年10月30日
- クリスマス飾りの手作りは毛糸がおすすめ!子供と一緒にアレンジ♪ - 2022年10月1日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません