一人暮らしのご飯はめんどくさい!?解決策と簡単レシピを紹介

一人暮らしをしていると家事炊事、全てを自分一人で行わなければなりません。
仕事や学校などから帰ってきた後に家のことをしなければならないのは大変ですよね。
私も以前一人暮らしをしていました。仕事から帰った後に家事をしなければいけないと考えると憂鬱でした。
健康面や金銭面を考えると自炊をした方が断然いいのは分かっていました。
でも仕事が残業で帰宅が遅くなってしまうと疲れてなかなか自炊を続けることが難しかったです。
また、自分の分だけだしめんどくさいからとコンビニ弁当で済ませることもありました。
そんな私の一人暮らしの経験から自炊を継続するコツや手間のかからないご飯を準備する方法を紹介します。
一人暮らしの人、これから一人暮らしを予定している人はぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしのご飯の準備はめんどくさい
一人暮らしをしていると野菜をちょっと切るだけでもめんどくさい。
ましてやじゃがいもや大根など皮を向く作業がある野菜はなおさらめんどくさいですよね。
作り置きをする
料理を作るのは好きだけど平日はなかなか時間が取れない、健康面を考えて自炊をしたいけどなかなか続かず三日坊主になってしまう。
そんな人は週末にまとめて数日〜1週間分の作り置きおかずを作ることをおすすめします。
平日は時間がないけど週末や祝日、お休みの日であれば料理を作る時間は取りやすいですよね。
野菜であれば切って冷凍しておけばいざ調理をするときに野菜を切る手間は省けますし時間短縮にもなります。
野菜にもよりますが長いものだと3ヶ月持つものもあります。
また、お肉や魚なども小分けにしておけば長期の保存も可能です。
そこで冷凍した野菜を使用するレシピを少し紹介したいと思います。
材料
- 冷凍ほうれん草
- 冷凍にんじん
- 油揚げ
- 中華チューブ
- ごま油
作り方
1.にんじんとほうれん草を耐熱皿に入れレンジで温める。
2.解凍できたら追加で油揚げを入れて30秒程温める。
3.中華チューブとごま油を適量加えて和える。
メモ
冷凍したほうれん草は解凍すればお浸しとして、また味噌汁の具材として使うこともできる便利な食材です。
材料
- ひき肉
- 玉ねぎ
- 卵
- パン粉
- 塩胡椒
作り方
1.みじん切りにした玉ねぎをレンジでしんなりするまで温める。
2.ボールにひき肉、1、塩胡椒、卵、パン粉を加えよくこねる。
3.ひとくちくらいの大きさに整えフライパンで焼く。
4.冷えたら冷凍保存をする。
メモ
時間のない朝でもレンジで解凍すれば簡単に弁当おかずができちゃいます。
材料
- かぼちゃ 4分の1
- マヨネーズ 大さじ2
- 塩胡椒 少々
作り方
1.かぼちゃの皮を包丁で切り落とす。
2.一口大に切り柔らかくなるまでレンジで温める。
3.かぼちゃが柔らかくなったらフォークなどを使って潰す。かぼちゃの食感を楽しみたいという人はあらめに潰してもいいです。
4.潰したかぼちゃにマヨネーズと塩胡椒をまぜて完成。
メモ
かぼちゃだけじゃ物足りないという方は焼いたベーコンや薄くスライスした玉ねぎを和えても食感が楽しめておすすめです。
私は、自炊を毎日続けることは大変だったのでコンビニでご飯を買ったり、スーパーで惣菜を買ったり簡単に済ませることが多かったです。
ですが、作り置きをするようになってコンビニやスーパーでご飯や惣菜を買うことはだいぶ少なくなりました。
本当は自炊がしたいと考えてる人も、平日なかなか忙しくて自炊ができない人も作り置きは本当におすすめです。
最初は大変でしたが慣れてくると次はどんな作り置きおかずを作ろうかと楽しみにもなってきました。
楽しかったから続けられたのかもしれませんが、まだ挑戦したことがない人は一度作り置きおかずを作ってみることをおすすめします♪
意外と自炊が続けられるかもしれませんよ。
冷凍食品を購入する
今日は何を食べようかと考えてネットでレシピを探すのも最初は楽しくても徐々に億劫になってきます。
いざこれを作ろうと決めても冷蔵庫の中に食材が無かったり消費期限が切れていたり。
一人暮らしをしていると消費期限が切れた食材が冷蔵庫の中に眠ってるということは結構あるあるなネタだと思います。笑
価格が安定している冷凍食品は、一人暮らしをする人にとって強い味方ではないでしょうか?
今ではパスタや焼きそばチャーハン、弁当おかずなど様々な種類があります。
そういった主食やおかずになるような冷凍食品だけではなくデザートやフルーツ、カット野菜もあります。
また最近ではコンビニの冷凍食品の品質も高く美味しいものも多いです。
スーパーでは冷凍食品を半額で購入できるお店があるのでスーパーに行ったりチラシを見たりして確認してみてください。
冷凍食品なので日持ちしますし、まとめ買いしてもそんなに消費期限を気にする必要がないので一人暮らしの人には重宝しますよね。
皮を剥いたり洗ったりと大変な下ごしらえもないです。
また、器ごとレンジで温める冷凍食品もあるので洗い物がないと考えると冷凍食品はご飯の準備をするのがめんどくさい人や忙しい人に最適ですよね。
一人暮らしを始めると冷凍庫が冷凍しておいたご飯や冷凍食品でいっぱいになったりするのも一人暮らしあるあるかもしれません。笑
外食をする
コンビニ弁当ばかりだと栄養も偏ってしまいます。
外食だとお店によっては栄養バランスを考えたご飯や、普段あまり食べることのできない手の込んだ料理を食べることができます。
昨今では健康志向が高まり外食が続くことがよくないことと思われる傾向が強いです。
外食が続くことで金銭面の心配も出てくると思います。
しかし、外食するのも食費がかかるかもしれませんが、自分で金額を決めてその決められた額で外食するのであれば全然問題ないと思います。
大手チェーン店では一食300円代からのメニューもあるので金銭面の問題も軽減されます。
女性だとなかなか飲食店に一人で入るのは恥ずかしい方もいると思います。私も最初はそうでした。
でも一度勇気を出して入ってしまえば大丈夫です!笑
チェーン店のカフェやファミリーレストランだと一人で食事をしている人もいます。
そこで仕事の作業や勉強をしている人が多いので比較的入りやすいのではないかな?と思います。
また友人や会社の同僚など、時には一人でご飯を食べるよりも誰かと一緒に食べることもいいでしょう。
誰かと一緒にご飯を食べることで一人で食べる時よりも楽しく美味しく食べることができます♪
デリバリー、食材配達を利用する
今ではUber Eatsや出前館など様々なデリバリーサービスが普及してきました。
地方の方にも増えてきているので利用したことのある人も増えてきてるのではないでしょうか。
出前となるとピザやお寿司のチェーン店をイメージするかもしれません。
しかし最近では個人経営での飲食店も多くなってきましたし1人前からの注文もOKというところが増えてきました。
ご飯の支度をするのはめんどくさい、仕事や学校で疲れたという日はデリバリーを利用してみてはいかがでしょうか。
また食材配達を行なってるサービスもあります。
食材配達のサービスとして有名なのがオイシックスやコープ、パルシステムです。
食材配達のサービスとして思い浮かべるのは食品を注文してその商品が指定の日に届く。
利用者の傾向として家族や共働きの夫婦が多いというのが一般的なイメージかと思います。
しかし最近の食材配達のサービスではスーパーに売ってある商品が届くというものだけではありません。
ミールキットと呼ばれるカットや下処理を済ませた食材が届きます。
その食材をレシピをみながら調理することで簡単に出来立ての料理が出来上がります。
また冷凍弁当や宅配弁当など定期的に配達してくれるサービスもあります。
弁当だとご飯が作るのがめんどうだったり、料理が苦手だったりする人には素敵なサービスですよね♪
一人暮らしをしてると栄養バランスなども適当になりがちです。
でもミールキットや冷凍弁当、配達弁当を利用することで栄養バランスを取れた食事をすることができます。
宅配サービスによっては自分に合った頻度で食材やお弁当を配達してもらうことも可能なのでです。
ですので、栄養バランスも取れて、調理も簡単、お弁当に関しては温めるだけなのでとてもおすすめなサービスです。
一人暮らしのご飯みんなはどうしてる?
一人暮らしをしてると周りで一人暮らしをしてる人は普段どんなものを食べてるんだろう?と気になりませんか?
いろいろ調べてみると野菜不足だと感じたら野菜を大量に入れた豚汁やシチューなどで補ったりしているみたいです。
学食や社内食堂を利用する際に栄養を考慮してメニューを選んだりしているみたいです。
あとはご飯を大量に炊いて冷凍し、おかずは半額になったお惣菜を買うなどみなさんそれぞれ工夫しています。
一人暮らしだと栄養が偏ってくることが多くなるせいか栄養バランスを気にしてる人が多い気がします。
私は一時期栄養を考えずにめんどくさいからとスーパーで買ったお惣菜やコンビニ弁当を食べる生活を少し続けていた頃がありました。
その結果、今までできたことのないような頑固なニキビができてしましました。そして肌荒れも凄かったです。
これではダメだと食生活を栄養バランスを考えた和食を中心にした結果元の肌に戻りました。
一人暮らしをしてる方は栄養面を気にしてる方が結構多いことがわかりました。
また自分も栄養をとることは大事なんだと一人暮らしをして実感しました。
なので下記で簡単だけど栄養の取れるレシピを紹介します。あとはめんどくさい時にささっと作れるレシピも載せたのでぜひ参考にしてみてください♪
一人暮らしのご飯の節約レシピを紹介
材料
- 豆腐
作り方
1.フライパンにサラダ油をひきこんがりするまで豆腐を焼く。
2.どんぶりご飯に焼いた豆腐を乗せる。
3.最後に食べるラー油・醤油・塩胡椒など自分の好みの味付けをして完成。
材料
- 白菜
- もやし
- 豆腐
- 豚バラ肉
作り方
1.鍋に水を入れ野菜とお肉を入れる。(入れる具材は好みのものでOK)
2.火にかける。
3.野菜とお肉に火が通ったら完成。
4.水炊きにはポン酢がさっぱりしていておすすめ。ごまダレなどでもいいです。
メモ
水炊きと聞くと昆布や鶏肉などで出汁をとる場合が多いと思います。
でも野菜だけでもちゃんと野菜の旨味が出てるのでポン酢で美味しくいただけます。
スーパーに売っているカット野菜なんかを利用するともっと手軽にできますし1食100円もしないで野菜を取れるのでおすすめです!
作り方
- カットキャベツ 一袋
- 卵 2個
作り方
1.スーパーやコンビニなどに売ってる千切りキャベツをフライパンでしんなりするまで炒める。
2.炒めたキャベツは皿に移す。
3.溶いた卵をフライパンで焼く。半熟が苦手な人は裏表焼く。
4.皿に移しておいたキャベツの上に焼いた卵を乗せる。
5.最後にお好みでソースとマヨネーズをかければ完成。
メモ
お肉がなくても美味しくご飯のおかずにもなりますし、単品で食べても満足できます。
また使ってる食材が卵とキャベツだけなのでカロリーを気にしてる人にもおすすめです。
一人暮らしでの節約レシピでは私が実際に作っていたレシピを紹介してみました。
本当にごく一部ですが安くてもおいしいメニューはもっとあります。
YouTubeやアプリ、ネットでも数多くの節約レシピが乗っています。
アプリやYoutubeなどを利用すれば動画でみることができるので初めて作る際もとてもわかりやすく乗っています。
私はよくYouTubeと何個かのアプリを利用して作っていました。
今回紹介したレシピの中でも豆腐丼は一番簡単です。
本当にズボラ飯かもしれませんが自分一人だけであれば誰に見られるわけではないので関係ありません。笑
今回紹介したレシピは比較的材料も少なくシンプルなものが多かったですがシンプルだからこそ自己アレンジもしやすくなっています。
これを機会に、自分のオリジナルレシピを考案してみるのもいいかもしれませんね♪
まとめ
- 作り置きをする
- 冷凍食品を購入する
- 外食をする
- デリバリーや食材配達を利用する
参考になりましたか?一人暮らしのご飯は毎日頑張らなくていいのです。
もちろん毎日コンビニ弁当やスーパーで買ったお惣菜だけといった不規則な食生活は体にも良くありませんし生活習慣病にも繋がりかねません。
でも、自分の中で月に数回だけ週に数回だけといった回数を設けてその中で工夫すれば問題ないと私は思います。
健康面を考えれば自炊をするのが一番です。
しかし今では外食でもデリバリーなどでも栄養バランスを考えられて作った料理も多くなってきたのでうまく利用することも手段でしょう。
今回紹介した中で私がおすすめしたいのがずばり作り置きです。
今ではブログやアプリ、Youtubeなどで簡単に作り置きおかずのレシピをみることができます。
少ない材料で簡単にできてしまうレシピもあるので1度は週末やお休みの日を利用して作り置きおかずに挑戦してもらいたいなと感じます。
一人暮らしでのご飯をどうすればいいか迷った時はぜひ参考にしてみてください。
- 平屋の賃貸でおしゃれな物件に住むにはリノベーション物件を探そう! - 2021年6月25日
- 低身長でも素敵なブランドは多い!40代のためのおすすめ通販を紹介 - 2021年6月20日
- バランスパワーを食べても太る心配はない!食べて良い効果を得よう! - 2021年6月15日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません