ダイエットを始めたが体重が減らない?知識を元に効率よく痩せよう

ダイエットを始めて数週間、もうすぐ一か月が経過するのだけれど成果が見えてこない…
あなたは今そんな状況ではありませんか。
今回こそはと思い立って始めたダイエット。情報がいくらでも検索できる今自分に合った方法を試しているはずなのになぜか体重が減らない。
食事制限に適度な運動など無理なく続けていける範囲で努力しているのに、目に見えた成果が出ない。
数字で見えてこないと気持ちが焦ってしまいます。
では、どうしてこのような状況になってしまうのでしょうか。
ダイエットを始めたけれど体重が減らない原因や対策を詳しく調べてみましたのでご紹介していきます。
焦らず正しい運動方法や食事のとり方を身につけていきましょう。
ダイエットを始めたが体重が減らないのはなぜか
ダイエットを始めてまだ数週間のあなた。
この時期は代謝を上げ、これから痩せていく準備期間です。
以前行ったダイエットでは1週間で簡単に体重が落ちたのにという場合は、無理をしていたか、一時的に減量していたにすぎません。
体重が減らない理由は体の水分にあります。
水分が溜まることによって体重が減らない原因となります。
だからと言って、水分補給を疎かにしていいわけではありません。
水分不足の状態では体が水分を溜め込もうとし、代謝の悪化によりむくみの原因となってしまいます。
ダイエットとは、脂肪が燃焼されてスリムになっていくことですよね。その脂肪を分解し燃焼することに水の役割はとても重要なのです。
体重が減らないと困っているあなたは、しっかりと水分を摂っていますか?
女性は、1日に1.5L程度飲むと良いとされています。
飲みすぎても体に不調をもたらすので、適量は守るようにしましょう。
もちろん水分なら何でもいいわけではなく、ジュースなど甘いものはカロリーの過剰摂取になってしまいます。
冷たいお水は代謝を悪くするので常温のお水やお茶を飲むといいです。
私は自分ルールを作り常温のお水をこまめに飲むようにし、コーヒーも夏でもホットでブラックで飲むようにしています。
水分でカロリーを摂らないこれが自分ルールです。
これから継続していくことで見た目と体に必ず変化が現れてきます。
体重にとらわれすぎているとストレスを感じ、自分はだめだとドカ食いをしてしまい今までの努力が水の泡なんてことになりかねません。
焦らず、コツコツと継続していくことが一番の近道です。
「ダイエットを始めたからとすぐに痩せるわけではない」ということを理解しておけば焦ることはありません。
ダイエットを始めるには運動と食事の正しい知識が重要
今、どのような方法でダイエットを行っていますか。
- カロリーだけを気にしている
- 決まったものだけを食べる
これらのように何か一つだけに偏ったダイエットは体によくありません。
私自身も食べなければ痩せると考え食事を抜いていましたが、それでは継続することは難しく食べるとすぐにリバウンドしてしまいます。
当然ですが、食事と運動のバランスが大切です。
継続しやすい運動を
2週間に一度ジョギングなどの運動を行うよりも、1日10分でもいいので適度な運動を毎日行うことが重要です。
筋肉量をアップさせることにより基礎代謝量が上がり痩せやすい体を作ります。
30代半ばの私にも続けられているのが、足上げ腹筋とスクワットです。
気になりがちな下腹部に効果的なのと、お尻と太ももにも同時に効果的なのです。
何よりスクワットは、1日に10回行うだけでも十分な全身運動効果が得られます。
よし運動をするぞと意気込まなくても、簡単に思い立った時にできる手軽さも続けやすさの一つです。
食事のタイミング
次に食事ですが、食べるタイミングが重要です。
いつも夕食は、夜遅くに食べているという方は注意が必要です。
おすすめの方法は夕食から次の日の朝食まで12時間以上間隔を空けることです。
これにより「プチ断食状態」になります。
空腹状態の経験により、満腹のラインが下がります。
以前よりも少量で、満足できるようになるという効果があります。そして腸内環境も整い、より痩せ体質となっていきます。
実際に私の夕食は少し遅めの20時頃ですが、翌朝はお腹がすくまで食べず、朝9時ごろ食べるようにする「プチ断食」を実践しています。
もちろん日々の食事でドカ食いをしていないことが前提です。
ダイエットを始めても痩せない理由は停滞期だった!!
さて、運動と食事のバランスの大切さがしっかりわかりましたが、それでも私たちの体は思うようにはいきません。
それが停滞期です。厄介だなと思う停滞期ですが、これは健康な証拠なのです。
私たちの体は急激な体重の減少に対し、これ以上のエネルギーを消費しないように判断し、体を守ろうとします。体ってすごいですね。
ですが、ダイエットに励みたい私たちはこの停滞期をどのように乗り越えればいいのでしょうか。
停滞期の期間は2週間から長くて2か月程度といわれています。
ですが、必ず乗り越えられますので焦らず続けていくことが重要です。
ここで辞めてしまうと今日までの努力が無駄になってしまいます。
では、どうやって向き合うのかというと、今日まで続けてきたことをこれからも継続して行うということです。
言葉にするのは簡単ですが、続けていくのは大変です。
ですが、今日まで続けて来られたのですから、この生活に慣れてきていませんか?
ダイエットを行う上で、停滞期は必ずあるものということが、わかった今焦ることはありません。
一緒に目標を達成していきましょう。
まとめ
- ダイエットを始めたからといってすぐに体重が減るわけではない
- 適度な運動と食事のタイミングが大切
- 停滞期は誰にでも起こるので焦ってはいけない
ダイエットを始めると、すぐに結果を求めてしまいますが、正しい知識を理解することによって、焦らず続けていけば道は開けていきます。
自分に合った方法で、ゆっくりと目標を達成していきましょう。
- アマギフの送り方はコンビニで購入よりもLINEやメールで送るのが簡単 - 2021年10月24日
- ピザーラのサイズは人数で比較しよう!Sサイズも店舗次第で注文可能! - 2021年10月17日
- ぬか漬けに入れてはいけないものと注意点やぬか床管理方法をご紹介! - 2021年10月5日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません